• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イギリス型ソネットの成立過程に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 61510231
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英文学(アメリカ語・アメリカ文学)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

桜井 正一郎  京大, 教養部, 助教授 (60026812)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1986: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywordsイギリス型ソネットの起源 / カプレット / エピグラム / ストランボット / セラフィーノ / マーシャル / 『ギリシア詩華集』 / ケンダル
Research Abstract

イギリスのソネットの起源は、様式(表現方法)と主題(内容)の両面からみなければならない。様式については、カプレットをなして独立している結句に着目するのが有効である。古典期に生まれた短詩型のエピグラムは、ルネッサンス時のある段階まではソネットと同一視されていた。ワイアットは、ペトラルカからソネットを知る前に、セラフィーノのストランボット(エピグラムの一種)から、イギリス型ソネットの基本となる結句を学びとっていた。また、主題のうえでも、セラフィーノの世界とワイアットの世界は同趣であり、かくしてワイアットにとって、エピグラムとソネットは未だ分離してはいなかった。ワイアットがセラフィーノを移入したときとはちがって、サリーがマーシャルのエピグラムを移入したときは、厳正忠実な訳によった。これは様式の面で、エピグラムが異物として独立しはじめているのを意味する。さらに主題の面でも、サリーはマーシャルから、ワイアットのソネットにはない思索や田園趣味をとりいれ、これもまたサリーが、エピグラムをソネットと区別しはじめていたのを物語るであろう。二つの本格的な分離は、ソネット作者がエピグラムを書かなくなった、サリー以後におこった。その頃ケンダル編の『エピグラム詩華集』によって、マーシャルと『ギリシア詩華集』が本格的に移入され、イギリスのソネットは、これらのエピグラムをはっきり異物とみなしつつ、これまでのソネットにはなく、しかもイギリス人の心情に適った主題、すなわちvileness,fel,acetum,salを、とりいれていった。一方、様式の面では、この期のソネット作者たちがエピグラムから受けた影響は、多岐にわたり、次第に間接的となった。とくに『ギリシア詩華集』は、頭初予想していたようなワイアット、サリーとの直接の繋がりがないのが判明し、多岐にわたった諸詩人への影響を解明するのは、今後の課題として残された。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 櫻井正一郎: 英文学評論(京都大学教養部英語教室). 54,55. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi