• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

移動震源確率モデルに基いた半経験的加速度波予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 61540285
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平沢 朋郎  東北大, 理学部, 教授 (80011568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 保典  東京大学, 理学部, 助手 (70011666)
堀内 茂木  東北大学, 理学部, 助手 (00004490)
山本 清彦  東北大学, 理学部, 助手 (90004390)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords短周期地震動 / 確率論的震源モデル / 強震動予測 / 移動震源 / 加速度波形
Research Abstract

1.移動震源確率モデルに基づいた純理論的な加速度地震動の予測波形と観測波形との対比から次の結果を得た。 (1)理論モデルから期待される震源スペクトルの短周期成分は観測結果と矛盾しない。 (2)断層の拡大に起因する波動振幅の指向性に関しては、理論と観測は調和的である。 (3)点震源要素のメカニズム解に起因する波動振幅の指向性は理論波形において著しいのに対し、観測波形の特に短周期において顕著ではない。なお、理論予測においてメカニズム解に適当なゆらぎを与えても満足すべき改善は得られない。 (4)岩盤上の観測点においては理論波形と観測波形の一致度は比較的よいのに対し、軟弱地盤上では必ずしも満足できる結果は得られない。
2.上記(3)と(4)の結果は伝播径路と地盤内の構造不均一性が十分評価されていないことを示しており、理論予測において解決されるべき今後の大きな課題である。一方、適当な中・小地震が観測され、その波形が近似的にグリーン関数とみなし得る場合には、それを利用した半経験的予測手法がより現実的であるといえよう。
3.半経験的予測手法における要素となる小地震の重ね合わせ方は、上記1-(1),1-(2)によより、次のように結論される。 (1)対象とする大地震の地震モーメントをMo、要素となる小地震のそれをMsとする。重ねるべき小地震の数は【(Mo/Ms)^(2/3)】とする。 (2)応力降下量の自乗平均値に対応すべく、小地震による波形振幅を定数倍してゆらぎを与える。 (3)これらの要素地震の重ね合わせで得られる地震モーメントはMoより小さい。小地震の波形に大地震の破壊時間に等しい立ち上り時間をコンボルブした長周期波形を作り、これを付加することにより、地震モーメントの不足分を補う。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木保典: Natural Disaster Science.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 泉谷恭男: Journal of Physics of the Earth.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi