• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シクロヘプタトリエニリデンのシクロヘプタテトラエンヘの異性化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61540367
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 有機化学一般
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

斉藤 勝裕  名古屋工大, 工学部, 助教授 (00089096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 拓  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (70024255)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsシクロヘプタトリエニリデン / シクロヘプタテトラエン / 2-ピロン誘導体 / 反応機構 / 中間体 / 付加体 / 熱分解 / 転移
Research Abstract

シクロヘプタトリエニリデン(2)の発生母体として1を合成し、このものを中間体捕促剤(4あるいは5)存在下で熱分解し、生成した付加体の構造を解析する事により、反応した中間体が2か、あるいはそれから転移したシクロヘプタテトラエン(3)かを決定する目的で本研究を行った。
2-ピロン誘導体(5)存在下で1を熱分解した後、反応混合物を分離精製し、2種の付加体、6,7をそれぞれ、6.12%の収率で得た。各付加体の構造は元素分析および各種スペクトルによる解析の結果、図に示したものである事がわかった。これら付加体の構造を手掛りとして反応機構を推定すると次のようになる。付加体6,7に共通する中間体として9の存在が強く示唆され、更に9の発生母体として付加体8の存在がほゞ確かなものとして推定される。さて、8は3と5との付加体であり、従って本反応は3を径由して進行したものと推定される事になる。この結果は表題のシクロペプタトリエニリデンがシクロプタテトラエンへ転移した事を示すものである。1と4との反応では複雑な組成をもつ反応混合物が得られた。4がその反応部位にカサ高い置換基を有している事がその一因であると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 斉藤勝裕,石原択: Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 斉藤勝裕,石原択: Heterocycles.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi