Project/Area Number |
61540396
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
天然物有機化学
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
上村 大輔 静大, 教養部, 助教授 (00022731)
|
Project Period (FY) |
1986
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1986)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 共生藻培養 / 紫外吸収アミノ酸 / 抗カケクシア作用物質 |
Research Abstract |
海の生物は共生によりその生活を営んでいるもつが多い。こうした宿主と共生生物間には何らかの化学情報伝達物質が存在するはずである。本研究の目的はこういった化学情報伝達物質を探索し、芝生問題を物質レベルで解明することにある。 材料として無腸類Amphiscolops sp.の共生藻Amphidiniumを選び培養を進めた。この藻類を抽出した結果337nmに特徴的な紫外吸収極大を有するアミノ酸を単離することができた。このアミノ酸は培養するときの光に関係があり、紫外線部の光が多い時、光量が全体に多い時大量に生産されることが判った。そこでこの特徴的紫外吸収物質を合成することを試みた。現在残り2段階まで成功している。【^(13)C】でラベルしたグリシンをこの紫外吸収アミノ酸に組込み宿主に与える実験を予定している。宿主はこのアミノ酸を紫外線からの生体防制に利用している可能性があり、興味深い結果が予想される。 一方、本共生藻の他の化学物質を探索した。抗腫瘍活性を調査した結果残念ながら抗腫瘍性物質は発見できなかった。しかし、強い急性毒性があり、宿主との関係でさらに培養し、活性本体をつきとめて、その物質と宿主との関係を解明する。 宿主を飼育し共生藻抽出物を与へ、その変化を見る実験であるが、現在無腸類の飼育を検討中であり、成功しだい実験を遂行する。 また、クロイソカイメンの共生監藻類の培養も始めた。クロイソカイメンの抗カケクシア作用物質の大量生産のために是非とも必要な実験である。この物質は将来重要となる事が判明している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)