• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内生的植物生長抑制成分の合成研究

Research Project

Project/Area Number 61540402
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 天然物有機化学
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

長谷 綱男  鹿大, 理学部, 教授 (70041209)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1986: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords植物生長抑制成分 / 天然物合成 / 桜島大根 / RaphanusolA
Research Abstract

桜島大根の内生的生長抑制成分のうち、RaphanusolAの合成を完了し、Raphanusaninの合成反応を行った。
1.RaphanusolAの合成;RaphanusolA[1-β,4-0-(4-hydroxy-3,5-di-methoxycinnamoyl)gentiobiose]はsinapoyl基を有することから合成途中での置換体としてベンジルエーテル化等は導入できないので脱アシル化について工夫を必要とした。RaphanusolB(1-β-O-Sinapoyl-D-glucose)をはじめ常法により合成し(天然物と一致)、これを材料として、ベンザル誘導体【A!→】1-β-O-sinapoyl-2,3-diacetyl-D-glucose 【B!→】4-hydroxy-1-β-O-sinapoylheptaacefyl gentiobiose 【C!→】octaacetyl RaphanusolA 【D!→】RaphanusolAの順で合成し、天然物と一致した。RaphanusolBを基準として収率は4.2%であった。以上の合成反応において特に得られた知見は(1)1位のsinapoyl基と保護基として用いたアセチル基の選択的脱アセチル反応で(D)、ピリジン中クモルのアンモニア水による脱アセチル化(アミド化)は40%の収率で選択的にアセチル基のみ外れた生成物を与えた。これはRaphanusolA,Bのいずれの場合も極めて有効であった。(2)(B)の反応で常法によるトリチル化,sinapoyl化後の6位へのacetyl glucoseの導入は成功せず、(B)の反応の方が有効であった。
2.Raphanusaninの合成反応;現時点では未完成であるが、3-(メチルメルカプト)ペンタノンより2位にO-メチル基の導入の段階に至っており、なお続行中である。
3.RaphanusolA合成の途中で調製した種々のsinapoyl誘導体,4-sinapoyl-6-sinapoyl-,4,6-disinapoyl-,1,4-disinapoyl-D-glucoseおよび1-sinapoylgentiobioseについて、生理活性を検討中である。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長谷綱男: Bulletin of the Chemical Society of Japan. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi