• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大阪層群上部と高位段丘に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61540571
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石田 志朗  京大, 理学部, 助教授 (40025268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥居 雅之  京都大学, 理学部, 助手 (60108983)
鎮西 清高  京都大学, 理学部, 教授 (70011517)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsボーリング / 火山灰 / 海成粘土 / 高位段丘 / 大阪層群 / 花粉 / 珪藻 / 古地磁気
Research Abstract

1.ボーリングによる試料採取 大阪府和泉市王子町919番地 宗教法人聖神社境内の西隅で、深度80mのコアボーリングを行った。掘削地点は信太山台地西縁(海側)の高位段丘面上である。掘削は株式会社キンキ地質センターが請負、昭和61年11月10日機械搬入、12月2日深度80mに達した。孔径86mmで不攪乱コア採取率78%,攪乱13%;砂礫の厚さは38.6%,粘土61.4%;砂礫の採取率は不損乱55%,攪乱27%,粘土の採取率は各々92%と4%であった。
2.野外地質調査はボーリング地点決定のため行い、堺市・和泉市からは公共施設の地盤調査資料の提供をうけた。今後、ボーリング結果との対比のため、なお踏査と試料採取を行う計画である。
3.コアの観察・記載 コアの処理は、掘削現場が神社の境内であり、しかも周知の遺跡内であったため、三宝伸銅株式会社泉大津工場の試験室で行った。地表から10.8mまで砂礫、以下28.7mまで粘土、36.1mまで砂、65.5mまで粘土、78.2mまで砂、以深粘土であった。火山灰は4層発見できた。その深度は、32.7,41.37,47.15,59.06mである。記載は縮尺10分の1柱状図と自然光によるカラー写真とによる。
4.コアの分析 厚さ1m毎に4層準からスメアスライド219枚を作り検鏡した。微化石により5層の海成層が判明した。深度16.4,16.7,22.75mからナンノ化石が検出された。現時点で大阪層群海成粘土層のMa11〜Ma7が採取できたと考えている。高位段丘堆積物から大阪層群上部まで1地点で連続して、ほぼ完全な試料が採取できたので、花粉・珪藻・古地磁気・火山灰などの詳しい分析を行いたいと願っている。そのため、昭和62年度の科学研究費補助金(一般C)で、このコアの分析費を申請した。コアは京都大学理学部地鉱教室に保管されている。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi