• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高強度金属複合材料中のSCCき裂進展挙動

Research Project

Project/Area Number 61550063
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機械材料工学
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

岩井 保善  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (90043471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 恭弘  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 助手 (50180956)
有馬 淳一 (有間 淳一)  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40043450)
Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords金属複合材料 / SCC / き裂進展 / 高強度鋼
Research Abstract

1.試験片(金属複合材)の製作
61年度は(Fe-Fe系)であるSNCM439とSNC631の二層からなる複合材を真空拡散接合法により製したが, 本年度は(Fe-SUS系)として, SNCM材とSUS420J2材の複合材を同様の方法で接合し, ワイヤカットにより板状に切出した試験片に放電加工により片側切欠きを付与した.
2.水素発生環境下の遅れ破壊試験(SCC試験)
種々の強度に調質した単独材および高強度複合材のSCC試験は5%のH_2SO_4水溶液雰囲気下の一定引張荷重下で実施し, 破談時間, き裂進展, AE発生挙動等を昨年度の場合と同様の方法で測定を行った. その結果, 複合材ではFeからSUSにき裂が進展する場合も, SUSからFeにき裂進展する場合も, いずれも界面はく離現象が生じFe-Fe系とはかなり異なった挙動を示すことが確認された. 界面はく離に関しては現在接合強度および材料強度(組織)の両面から検討中である.
3.金属複合材のX線応力測定
Fe-Fe系複合材の界面近傍の残留応力をX線的に測定し, 残留応力状態および分布のき裂進展に及ぼす影響について検討を行ったが, 特に残留応力の効果は認められず, き裂進展は材料強度に強く支配されることが認められた.
4.AE計測結果
SCC過程で計測されたAE発生総数より求められたdAE/dt-Kmaxの関係はda/dt-Kmaxとよい相関性がある.

Report

(2 results)
  • 1987 Final Research Report Summary
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩井保善,有間淳一: 材料.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 岩井保善,有間淳一,早川恭弘: 研究紀要.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi