• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ストリップ線路系高速パルス符号変換回路の研究

Research Project

Project/Area Number 61550271
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電子機器工学
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

荒木 純道  埼大, 工学部, 助教授 (90016668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神沼 靖子  埼玉大学, 工学部, 助手 (30092018)
森末 道忠  埼玉大学, 工学部, 教授 (70008811)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsストリップ線路 / 非巡回フィルタ / パルス符号変換 / ディジタルフィルタ
Research Abstract

まず、ストリップ線路系回路におけるパルス信号の伝搬・遅延・反射・結合・変換といった諸特性を、理論的に明確化することを手がけた。その結果、分布結合部を2区間用意してそれをループ状に結線することにより、固有歪みのない一次非巡回型符号変換回路が実現できることを、理論的に発見した。また、2つの結合部の結合度をある条件下で変えれば、2つのパルスに適当な重み付けができることもわかった。
次に、この理論予想に基づき、実際に回路を製作した。当初は、同一平面内に結合ストリップ線路を、光露光法で製作することを検討したが、所望の結合度を得るには、数A゜という製作不可能な線路間隔であることが判明し、絶縁シートをはさんだ3層構造で構成することにした。パルス発振器のパルス間隔や測定系および光露光装置の制約等で、4nsのくり返し周期の回路を試作した。結合部と非結合部の線路幅と長さ、それに絶縁シートの厚さは計算機を用いて設計した。
上記の設計値を用いてマスクパタンを10倍の拡大図により製作し、テフロンファイバグラス基板上に、線路パタンをエッチングした。絶縁シートには低損失性から20μm膜厚のテトロンを採用した。
実際の測定段階では、上下の基板の位置合わせの調整に大きな困難さを感じたが、幾つかの調整過程をへて、ほぼ所望のパルス符号変換機能が実現できた。
今後は、絶縁シートの選定,パルスの高速化,ストリップ線路の高精度化を検討していく必要がある。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 荒木純道,森末道忠: 電子通信学会論文誌(A). 69. 1625-1627 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 荒木純道,森末道忠: 電子通信学会,回路とシステム研究会技術報告. 142. 17-21 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 荒木純道,岡善和,森末道忠: 電子通信学会昭和62年総合全国大会講演集. 1. 55 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-30   Modified: 2021-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi