• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタノールの脱水素二量化によるエチレングリコールの新合成法

Research Project

Project/Area Number 61550611
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 有機工業化学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤元 薫  東大, 工学部, 助教授 (30011026)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsジメチルエーテル / 酸化カップリング / ジメトキシエタン / 気相酸化
Research Abstract

メタノールからエチレングリコールを得ることを目的としてジメチルエーテルの酸化カップリング反応を実施した。メタノールを直接反応させるとカップリング反応は進行せず、ホルムアルデヒドおよび酸化炭素類が生成した。これはメタノールの水酸基の反応性が著しく高いためメチル基が容易に反応し、ホルムアルデヒド及び酸化炭素類を与えたものと考えられる。しかし、メタノールの脱水縮合によって得られるジメチルエーテルは反応性の高いメタノール自身によって保護されるため副反応が少ないと考えられる。約40種類の触媒についてジメチルエーテルの酸化カップリング反応を検討した。その結果酸化錫が触媒活性を示すことを見いだした。反応温度は200-300℃圧力は5-20気圧程度が好ましい結果を与えた。生成物はジメトキシエタン及び炭酸ガスが主生成物であり、その他にホルムアルデヒド,ジメトキシメタン,一酸化炭素が少量生成した。酸化錫触媒はまた担体によってもその触媒能が大幅に異なり、MgO,【TiO_2】,CaOなど弱塩基性の担体を用いた場合にジメトキシエタンを与えた。そのほか活性、選択性は低いが、酸化鉛あるいは酸化モリブデンを用いた場合にもジメトキシエタンが生成した。反応は下式に沿って進行すると推定される。
2【CH_3】【OCH_3】+1/2【O_2】---→【CH_3】【OCH_2】【CH_2】【OCH_3】+【H_2】O (1)このジメトキシエタンの加水分解によるエチレングリコールの合成を試みたr-アルミナあるいはゼオライトを触媒として200-250℃,気相で水との反応を行った。加水分解は容易に進行し、モノメトキシエタンとエチレングリコールの混合物が得られ、同時にジメチルエーテルが生成した。化学量論は下式で示される。
【CH_3】【OCH_2】【CH_2】【OCH_3】+【H_2】O---→HO【CH_2】【CH_2】OH,(【OCH_3】)+【CH_3】【OCH_3】 (2)

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤元薫: 第60回触媒討論会.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] K.Fujimoto: Chem.Lett.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi