• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カンキツ類カルスの形態形成能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61560038
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 園芸・造園学
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

仁藤 伸昌  佐賀大, 農学部, 助教授 (80015809)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsカンキツ / 組織培養 / プロトプラスト / カルス / 形態形成
Research Abstract

細胞融合や組換えDNAなどの新しいバイオテクニックを駆使してカンキツ類の品種改良を行う場合、単細胞またはひとつのプロトプラスト由来のカルスから植物体を再生しなければならない。本研究ではカンキツ類の多数の品種につき種々の器官、組織から誘導したカルスの形態形成能を調査し、組織培養による品種改良のための基礎的知見を得ようとした。
1.カルスはやく、胚珠,珠心,胚軸,子葉,砂じょう,アルベド,生長点などから誘導することができたが、カルスの形状や分化能に差異がみられた。また、オレンジ類の血を引く品種の珠心カルスは分化能が高かった。
2.形態形成能が高いカルスは外観的特徴によって選抜でき、白色小粒状で生長が早いことが重要な指標となった。
3.バレンシアオレンジ,ワシントンネーブルオレンジ,マーコットタンゴールおよびマイヤーレモンの珠心由来のカルスと、シキキツのやく培養によって得られた幼植物体の胚軸部分から発生したカルスが高い形態形成能を有し、プロトプラスト単離も可能であった。これらのカルスは10ppmベンジルアデニンを含む培地で継代培養するとカルスの状態を維持し、ホルモンを含まない培地に移植すると胚を発生した。発達した胚をジベレリン1ppmを含む培地で育てると発根し、完全な植物体になった。形態形成能はプロトプラストを経由しても維持されたので、植物体-カルス-プロトプラスト-カルス-植物体という系がカンキツ類で完成された。
4.林温州,ハッサク,ユーレカレモン,マーシュシードレスグレープフルーツの胚軸から誘導したカルスは白色大粒で柔らかな外観的特性を有していたが、形態形成能はなかった。胚軸由来のカルスから単離したプロトプラストは、珠心由来のカルスからのプロトプラストに比べ細胞膜が破れにくく、操作が容易であった。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 凌経天,国武久登,仁藤伸昌,岩政正男: 園芸学会昭和61年度秋季大会研究発表要旨. 12-13 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 仁藤伸昌,末武里美,凌経天,国武久登,岩政正男: 園芸学会昭和61年度秋季大会研究発表要旨. 14-15 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 国武久登,凌経天,仁藤伸昌,岩政正男: 園芸学会昭和61年度秋季大会研究発表要旨. 16-17 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 国武久登,凌経天,仁藤伸昌,岩政正男: 園芸学会昭和62年度春季大会研究発表要旨. 12-13 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi