• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外洋性いか類の食性と分布に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61560205
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

根本 敬久  東京大学, 海洋研究所, 教授 (00013558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖山 宗雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (00111584)
Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1987: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords南極洋 / 食物連鎖 / マイクロネクトン / プランクトン / マッコウクジラ / ナンキョクオキアミ / いか類
Research Abstract

研究の中心は, 南極洋においてBIOMASS計画で採集さたいか類について行なわれた. またいか類に対する強力な捕食者であるマツコウクジラの捕食状態についても検討を加えた. 南極洋からはマイクロネクトンいか類として10種が出現した. このうち4種Kondakovia longimana,Moroteuthis knipovitchi,Brachioteuthis picta,Galiteuthis antarcticaが優占種である. いか類の体長組成は種によって異なるが, K.longimanaは最大長36cmで, マツコウクジラにより捕食されていたものの体長(40-80cm)とは明らかに異なるG.glacialisも最大長24cmで, マツコウクジラにより捕食された個体とは明らかに異なる. 両種とも南極海の浅海系には小型の個体が分布し, 大型の個体は深海系に分布してマツコウクジラに捕食されると考えられる. マントル長40cmから200cmのいかのうち特に40-80cmの個体はK.longimanaと考え得る. K.longimana,B.pictaは主におきあみ類を捕食するが, M.knipovitchiは魚類を主餌料としていた. おきあみ類を捕食するいか類については, 体長と捕食されたおきあみ類の体長との間に正の相関があることが, B.pictaおよびK.longimanaの両種で確かめられた. マツコウクジラの体脂皮の厚さの変化は, 南極洋の夏期においても特に大きな増加傾向は認められない. このことはひげ鯨の場合と異なり, いか類により構成される餌料環境が特に夏に良いということではないと考えられる.

Report

(2 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takahisa Nemoto ed.by D. Sahrhage: Proceed. Sci. Seminar on Ant. Ocean Variability and its Influence on Marine Living Resources. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.NEMOTO;M.OKIYAMA;N.IWASAKI;T.KIKUCHI: Proceeding of the Scientific Seminar on Antarctic Ocean Variability and its Influence on Marine Living Resources,particularly Krill. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi