• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発生工学による異種間移殖に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61560298
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 畜産学(含草地学)
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

辻井 弘忠  信大, 農学部, 助教授 (30045752)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords発生工学 / キメラ胚 / ラット胚 / マウス胚 / 受精卵移植 / 異種間移植
Research Abstract

近年バイオテクノロジー(発生工学)が哺乳動物卵子にも利用され、めざましい技術開発がなされている。1980年我が研究室でマウス卵子をラット子宮内に着床させることに世界で初めて成功した。その後、マウス卵子をラット卵管内に移植した場合も着床しうることを確認し、その後の発育について内分泌学的、免疫学的手法を用いて研究を進めてきた。しかし、着床以降の発育には効果はみられなかった。今回、バイオテクノロジーの手法を用いて、マウスおよびラット間の異種間融合胚を作成し、異種間移植を試み、着床ならびに着床以降の発育を観察することを目的に実験を行った。(1)マウス8細胞卵子の培養において1CR×1CR,1CR×C57BL/6,1CR×C3H/He,C57×BL/6×C3H/He,(C57BL/6×【CH_3】/He×1CRの5つの組み合わせで比較したところ、胚の発生は親の組み合わせによって異なること、また1CR×1CR,1CR×【C_3】H/Heの組み合わせが比較的良好であることが判明した。(2)マウスおよびラット卵子の培養において、BMO【C_2】液,BMO【C_3】液,修正BMO【C_2】液,DMEM液をもちいて胚の発生について比較検討を行った。その結果マウス卵子の培養にはBMO【C_3】液が95.6%と発生率が高く、次いでDMEM液であった。ラット卵子の培養にはDMEM液が85.7%と発生率が高く、次いでBMO【C_2】液であった。(3)マウスおよびラット卵子のキメラ胚の作成を行ったところ、マウスの同種キメラはBMO【C_3】液で融合胚87.0%、ラットの同種キメラはDMEM液で融合胚84.4%という好結果を得た。(4)マウス・ラット異種間キメラはDMEM液で融合胚84.4%作成しうることができた。(5)マウス・ラット異種間キメラ胚をラットの子宮に移植を行い、現在、着床の可能性について組識切片を作成中で、近々その結果が判明する。今後、螢光色素を用いることによって、異種間胚が着床時にどのような役割をなしているか究明でき、着床の機構がかなり判明すると思われる。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 辻井弘忠: 家畜繁植学雑誌. 33. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 辻井弘忠: 哺乳動物卵子研究会誌. 4. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 篠原昭,田中一行,白井汪芳 共編: "バイオテクノロジー入門" 培風館, 269 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 菅原七郎 編: "図説 哺乳動物の発生工学実験法" 学会出版センター, 323 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi