• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

黄変米毒クロールペプタイドの非筋細胞に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 61570093
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General pharmacology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野々村 禎昭  東大, 医学部, 教授 (80009993)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsクロールペプタイド / アクチン長さ調節因子 / 腸粘膜微繊毛 / ビリン / アクチンフィラメント切断
Research Abstract

黄変米から抽出され、精製構造決定されたクロールペプタイドは筋から得られたアクチンに対してキノコ毒ファロトキシンと同様に働くことがわかった。すなわちアクチンフィラメントを分断する條件、高濃度KI下でもクロールペプタイド存在下でフィラメント形を保った。
我々は平滑筋からCa存在下でアクチンに結合し、その長さを調節する因子(アクチン長さ調節因子,ALRと略す)の精製に成功したが、アクチンにALRを10対1に混じ、Ca濃度を【10^(-4)】モル下でアクチンフィラメントを切断する條件下に【10^(-5)】モルのクロールプロマイドはこの切断作用を抑制することがわかった。
小腸粘膜微繊毛にはアクチン切断因子ビリンが存在し、Ca存在下で繊毛内アクチンフィラメント束が切断される為、微繊毛が縮少変形することが、ブラッシュボーダー標本で確かめられた。一方あらかじめクロールプロマジンを存在させると、切断作用が抑制されるのでCaの存在下でも微繊毛の変形が生じないことが電子顕微鏡を用いた結果明らかになった。
一方、ALRの抗体をつくりIg Gに精製して小腸微繊毛への存在を調べたところ、微繊毛の突端と根部が良く染った。免疫転写法を用いてSDSPAGEで調べたところALRと同じ位置で染った。この分子量は明らかにビリンのものより低い(84Kダルトン)ので、ビリンを精製してSDSPAGEで調べたところ明らかに報告されていたビリンのものよりも低く、ALR抗体で染った。
ビリンとALRの相同について、非常に問題が残るので今後詳しく検討していきたい。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Ebisawa: Biomedicul Research. 6. 161-173 (1985)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] K.Ebisawa: Journal of Biochemistry. 98. 1127-1130 (1985)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nonomura: Japanese Journal of Smooth Muscle Research. 21. 3-7 (1985)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi