• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸菌腸管毒素の構造と活性に関する分子遺伝学的研究-遺伝子改変技術の応用

Research Project

Project/Area Number 61570216
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 細菌学
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

山本 逹男  順天堂大, 医学部, 講師 (80095843)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords大腸菌エンテロトキシン / 遺伝子塩基配列 / 遺伝子進化 / 蛋白構造と活性相関 / コレラ毒素
Research Abstract

毒素原性大腸菌が作る易熱性腸管毒素(易熱性エンテロトキシン,LT)は、構造,機能の両面でコレラ毒素に類似する。ともに、ADP-ribosyltransferase(A1フラグメント)配列をもつサブユニットA1分子と、レセプター結合能をもつサブユニットB5分子から構成される。LTは、さらにヒト病原株が作るLThとブタ病原株が作るLTpに細分類されている。従来の研究で、LTh遺伝子の塩基配列を決定し、LThの全アミノ酸配列を推定した。本年度は、LTp遺伝子の塩基配列を再検討し、LTpの全アミノ酸配列を確立した。また、得られた成績を基にして、LTh,LTp,コレラ毒素の進化と起源について検討した。
1.Spicerら米国研究者によって報告されたLTp・A1フラグメントの配列は間違いであった。LTp・A1フラグメントは、LThやコレラ毒素のA1フラグメントと同じ数のアミノ酸から構成されていた。LTh・A1フラグメントとの差異は、N末端から4番目のアミノ酸がLys→Argに変っただけであった。また、LTh,LTp,コレラ毒素3者の遺伝子は同じ数の塩基で構成されており、遺伝子相互の違いは全て単塩基置換変異によって説明し得るものであった。
2.遺伝子の塩基置換のうち、進化の上でより選択のかからない同義置換だけに注目して計算した結果、LT遺伝子とコレラ毒素遺伝子の分岐が約1億3千万年前にさかのぼると推定された。この分岐は、毒素原性大腸菌がもつ別の腸管毒素・耐熱性腸管毒素I(STI)群の分岐年代に一致するものであった。一方、LThとLTpの分岐はこれよりずっと新しく、約90万年前と計算された。
3.以上の成積を基に、keyペプチドであるA1フラグメントの構造と活性に関する知見を得るべく研究している。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S Kuwahara&N.F.Pierce,eds;Yamamoto,T.;Yokota,T.;Kuwahara,S.: Adbances in Research on Cholera and Related Diarrheas. 3. 193-220 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Yamamoto,T.;Gojobori,T.;Yokota,T.: J.Bacteriol.169. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi