• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

赤痢菌のプラスミド由来細胞侵入性因子の分離とその遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 61570224
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 細菌学
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

渡辺 治雄  国立予防衛生研究所, 細菌部, 室長 (70142130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 健太郎 (伊藤 健一郎)  国立予防衛生研究所, 細菌部, 研究員 (10150179)
Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords赤痢菌 / プラスミド / 細胞侵入性 / TnSlacトランスポーソン / 細胞侵入性プラスミド / Tn【1!_】トランスポーソンによる変異株分離 / 相補テスト
Research Abstract

赤痢菌は大腸粘膜上皮細胞内に侵入し, そこで増殖し, さらに隣接細胞に伝播し細胞を破壊していく. 赤痢菌が上皮細胞内に侵入する過程は, 赤痢菌が上皮細胞に接触することによって誘導される上皮細胞の貧食様作用によると考えられている. この誘導をおこす機構を解析することが本研究の目的である.
赤痢菌が細胞内に侵入できるためには, 赤痢菌がもつ120〜140メガダルトンのプラスミドの存在が必須である. またこのプラスミドを獲得した大腸菌K-12株は, 細胞内に侵入できるようになる. このプラスミド上に大腸菌K-12株に細胞侵入性を与えるのに必要十分な遺伝情報が存在している. 我々はプラスミド上の細胞侵入性因子の解析を試み以下のことを明らかにした.
1.赤痢菌はA.B.C.Dの4群にわけられているが, 4群の菌とも120〜140メガダルトンのプラスミドをもち, それらは機能的に相互変換可能である.
2.D群赤痢菌のもつ120メガダルトンのプラスミドpss120を用いて, コスミドクローニング法により, 大腸菌K-12株に細胞侵入性を賦与するのに十分なDNA断片をクローンした. そのDNA断片は, 約35kbの領域とその領域の右側へ15kb離れたところに存在するinvR 遺伝子とからなっていた. トランスポーソンTnslacを用いた解析から, 35kb領域には少なくとも8個の細胞侵入性に関与する遺伝子が存在した.
赤痢菌の細胞侵入性には多くの因子が関与しているが, それらがどのように働いているのか今後明らかにしていきたい.

Report

(2 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Timmis, K.N.: Development of Vaccines and drug against diarrhea. 107-126 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,H.: Infect & Immunity. 53. 352-358 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe, H.: Advances in research on cholera and velated diarrheas. 5. 60-67 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe, H.: Advances in research on Cholera and related diavrhea. 6. 23-27 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,H.: Laboratory diagnosis of Infections diseases Principles and practices Springer-Verlay. 466-472 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,H.: "Laboratory diagnosis of Infectious disease Principle and Practices" Springer-Verlay, 500 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] H.WATANABE: Infection and Immunity. 53. 352-358 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] K.N.Timmis: Development of vaccines and drug resistance against diarrhea. 107-126 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺治雄: モダンメディア. 32. 469-478 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺治雄: 日本細菌学雑誌. 41. 693-699 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi