• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己免疫疾患におけるclassIIMHC抗原の発現と疾病の発症・進展の関連

Research Project

Project/Area Number 61570314
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

江口 勝美  長崎大, 医学部, 助手 (30128160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河部 庸次郎  長崎大学, 医学部, 医員
植木 幸孝  長崎大学, 医学部, 医員
松永 真由美  長崎大学, 医学部, 医員
福田 孝昭  長崎大学, 医学部, 助手 (40165288)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
KeywordsHLA-クラス【II】抗原 / バセドウ病 / 甲状腺濾胞細胞,インターフェロンγ / T細胞亜分画 / 甲状腺内浸潤単核球 / suppressor T細胞 / 細胞間相互作用
Research Abstract

1 HLAクラス【II】抗原発現に及ぼす因子と発現機構の解明。バセドウ病甲状腺濾胞細胞はHLAクラス【II】抗原を発現していた。HLA-DQ抗原の発現はHLA-DR抗原に比較して弱かった。インターフェロンγ(INF-γ)は健常甲状腺濾胞細胞のクラス【II】抗原の発現を誘導させることができる。一端発現したHLA-DR抗原の維持にはIFN-γの持続的刺激が必要であった。デキサメサゾンやメルカゾールはIFN-γによるHLA-DR抗原の誘導による発現を抑制することができた。
2 甲状腺濾胞細胞・甲状腺浸潤単核球との細胞間相互作用について。(1)甲状腺浸潤単核球,末梢血単核球の二重染色法による細胞マーカーの解析。甲状腺内浸潤単核球はHLA-D【R^+】T細胞が著明に増加し、これはCD【4^+】細胞(Helper/inducer T細胞)もCD【8^+】細胞(suppressor/cytotoxic T細胞でも認められた。CD【4^+】細胞では、CD【4^+】4B【4^+】細胞(Helper T細胞)が増加し、CD【4^+】2H【4^+】細胞(suppressor-inducer T細胞)は、著明に減少していた。(2)甲状腺内浸潤単核球のsuppressor T細胞機能について。suppressor T細胞機能については、末梢血,甲状腺内浸潤単核球をモノクローナル抗体を用い亜分画に分離し、再構築実験にて測定した。suppressor T細胞機能は、末梢血に比較して、甲状腺内浸潤単核球では、有意に低下し、この異常は、CD【4^+】suppressor-inducer細胞にも、CD【8^+】suppressoreffector細胞機能にも異常が認められた。(3)細胞間相互作用について。バセドウ病濾胞細胞と末梢血T細胞を自己混合培養すると、単独に培養した場合に比較して、両細胞ともHLA-DR抗原陽性細胞が増加し、上清中にはIFN-γが検出された。濾胞細胞の刺激でT細胞は活性化増殖し、IFN-γを産生しこれが濾胞細胞のHLA-DR抗原の発現を増強させる。この細胞間相互作用が自動性悪循環を惹き起こしている。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Katsumi Eguchi: Jop.J.Med. 25. 372 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Hajime Kanazawa: J.Clin.Endocrinol.Metab. 63. 683-688 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Mayumi Matsunaga: J.Clin.Endocrinol.Metab. 62. 723-728 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Naofumi Ishikawa: J.Clin.Endocrinol.Metab. 64. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 江口勝美: 臨床免疫. 18. (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 江口勝美: 九州リウマチ. 6. 144-151 (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 江口勝美: "テーマ:シリーズ/免疫学は疾患理解にどこまで寄与したか 甲状腺疾患" Medical Immunology国際医書出版, (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 江口勝美: "甲状腺学の進歩87-バセドウ病における甲状腺濾胞細胞のクラス【II】MHC抗原の発現意義" ホルモンと臨床増刊, (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi