• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

癌悪液質の発生機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570317
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

近藤 行男  埼玉医大, 医学部, 講師 (70143435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 宸  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80010396)
今井 康雄  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30125992)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords癌悪液質 / 低血糖 / 肝グリコーゲンの涸渇 / 脂肪涸渇 / 腫瘍のグリコーゲン蓄積 / インスリン様活性物質
Research Abstract

人悪性黒色腫の培養株SEKIをヌードマウスに移植すると、宿主ヌードマウスに著明な悪液質が生じる。この宿主ヌードマウスの糖質代謝、脂質代謝の研究より、本腫瘍が、インスリン様活性をもった物質を産生し、宿主の糖質及び脂質の涸渇と、腫瘍へのグリコーゲン蓄積を誘導している可能性が示唆された。そこで、本腫瘍の培養上清及び腫瘍ホモジネートのインスリン様活性を、A.J.Moodyらの方法により測定したところ、両者共に明らかなインスリン様活性が証明された。特に、培養上清は、培養3日目には、コントロール培養液に比し有意に高いインスリン様活性を示し、8日目、13日目には、他の腫瘍細胞よりも明らかに高い活性を示した。培養上清、腫瘍ホモジネート共、稀釈することにより容量依存性のインスリン様活性を認めたが、その容量依存曲線より、複数の活性物質の存在することが示唆された。培養上清をMW30,000cut offの膜で濃縮した分画と、この膜を通過したものを更にMW500cut offの膜で濃縮した分画にインスリン様活性を認めたが、MW500cut offの膜を通過した分画にはインスリン様活性を認めなかった。これらの濃縮分画及び凍結乾燥により濃縮したSEKI培養上清を、セファデックスG-50カラム、セファデックスG-10カラムにて溶出したところ、Void Volumeに近い分画と、ブドウ糖の溶出したすぐ後の分画、更に少し遅れた分画にインスリン様活性を認めた。SEKI培養上清中のインスリン及びInsulinlike growth factor【I】(IGF-【I】)は、コントロール培養液に比し増加していなかったので、この腫瘍のインスリン様活性の原因が、これら2者ではないと結論したが、これらのカラムより得られたインスリン様活性の各分画が、どのような物質を基盤にしているのか、又、どの分画が、この腫瘍のインスリン様活性の原因であるのかは、今後の研究により明らかにされねばならない。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yukio KONDO: Cancer Research.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi