• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

モノクローナル抗CEA抗体を用いた腫瘍の局在診断に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570348
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

石井 伸子  長崎大, 国立大学(その他), 助教授 (20088868)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords抗CEAモノクローナル抗体 / Radioimmunoimaging / CEA産生大腸癌
Research Abstract

抗CEAモノクローナル抗体による腫瘍の局在診断を企図して、CEA分子上の抗原決定基の異なる各種モノクローナル抗CEA抗体のCEA産生腫瘍への集積性を、in vitro,in vivo両面から検討した。〔方法〕用いた5種類の抗体はいずれもIgG抗体で、NFCA-common partに対する抗体F4-82,NFA-1-common partに対する抗体28AとF3-30,糖鎖部分と反応する抗体F4-11,CEAに特異的と思われる抗体F33-104とコントロールとして正常マウスIgGについて以下の実験を行った。培養大腸癌細胞(BM314,M7609)と上記抗体を種々の濃度で反応させ、RIA間接法で細胞膜への抗体結合能を検討するとともに、これらの抗体をI-125で標識し、培養細胞と反応させる直接法で、細胞との結合を検索した。上記2種類の細胞をヌードマウスの大腿皮下に移植して径約1cmの腫瘍を作成、I-125標識各種モノクローナル抗体を静注し、シンチグラフィと各臓器のRI測定を行った。〔成績〕in vitroでは、28Aが最も高い結合性を示し、つぎはF4-82であった。
F4-11はほとんどコントロールのIgGと差を認めず、F33-104,F3-30がその中間の結合性を示した。両細胞系とも、また間接法、直接法ともにほぼ同様の成績が得られた。in vivoでは、F4-11を除きいずれの抗体も腫瘍への特異的な集積がみられた。各抗体の腫瘍集積性を注射後8日目の腫瘍/血液RI比でみると、F33-104が他の3つの抗体に比べ有意に高い集積性を示した。
〔結論〕検討した5種類のモノクローナル抗CEA抗体は、F4-11を除いて2種類のCEA産生腫瘍にin vitro,in vivoとも特異的集積を示した。in vitroでは28Aが最も高い結合生を、in vivoではF33-104が高い集積性を示した。このようなin vitro,in vivoの解離に関しては、投与抗体の血中clearance,degradationを含めて検討を予定している。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石井伸子,小路敏彦: 臨床科学. 22. 817-826 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] kenji kono;Nobuko Ishii et al.: Cancer Research.

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi