• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レイノー症状発現におけるムスカリン性アセチルコリン受容体に対する自己抗体関与

Research Project

Project/Area Number 61570392
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

鳥飼 勝隆  藤田学園保衛大, 医学部, 教授 (50084520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 俊治  藤田学園保健衛生大学, 医学部内科学, 助手
稲田 進一  藤田学園保健衛生大学, 医学部内科学, 講師 (70129336)
永田 豊  藤田学園保健衛生大学, 医学部生理学, 教授 (80011493)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords結合織疾患 / レイノー症状 / 自己抗体 / アセチルコリン受容体 / アドレナリン受容体
Research Abstract

レイノー現象は寒冷刺激等で誘発される血管攣縮であるが、その発現機序は不明である。血管攣縮にはα1-、α2-アドレナリン受容体(AdrR)ムスカリン性アセチルコリン受容体(m-AchR)や、内皮細胞由来弛緩因子の関与が考えられている。レイノー現象はしばしば自己免疫疾患である結合織疾患(CTD)に発症することから、レイノー現象の発現機序に自己抗体の関与が考えられ、検討している。前年度はヒトの脳灰白質をm-AchRの材料として用い、レイノー現象陽性のCTD患者の血清IgG分画にm-AchR活性を阻害する因子の存在を明らかにした。そこで、本年度は、直接、血管由来の細胞を用いて検討を始めた。ヒト由来の細胞が望ましいが、まだ適切な細胞がえられないので、今回はブタ胸部大動脈平滑筋、および内皮由来の培養細胞(PAS20、PAE20)を用いた。抗受容対抗体の測定の準備として、これら細胞上に上記受容体の存在を検討した。その結果、m-AchRの存在は確認できなかった。しかし、α1-AdrRはscatchard plotにて一直線上に分布し、単一親和性のα1-AdrRの存在が示された。この受容体の材料を用いて患者IgG中のα1-AdrRに対する阻害活性を測定する予定である。
PAE20を用いて患者血清の血管内皮細胞障害性の検討をした。細胞障害を示す死細胞率では、正常人群37.8±5.7%に比し、レイノー現象陽性CTD群71.6±22.1%(P<0.01)、血管炎群76.6±16.6%(P<0.02)と有意に高値を示した。これはCTDの血管病変に内皮細胞障害因子が関与し、またレイノー現象発現に内皮細胞由来の血管弛緩因子の関与が示唆された。以上のごとく、レイノー現象の発現機序に自己抗体の関与を示唆する知見がえられた。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi