本態性高血圧症における赤血球膜Na輸送異常の家族集積性と小児期ナトリウム摂取の影響
Project/Area Number |
61570446
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Pediatrics
|
Research Institution | 大分医科大学 (1988) Niigata University (1986-1987) |
Principal Investigator |
内山 聖 大分医科大学, 医学部, 助教授 (80108050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 広史 大分医科大学, 医学部, 助手 (90208603)
五味 崇行 新潟大学, 医学部, 助手 (70183358)
里方 一郎 新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (70170800)
|
Project Period (FY) |
1986 – 1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1988: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 赤血球膜ナトリウム輸送 / 高血圧 / 食塩 / ラット / 本態性高血圧症 / 家族歴 / 尿中カリクレイン排泄 / 尿中カテコラミン排泄 / 心房性ナトリウム利尿ペプチド |
Research Abstract |
Wistarラットを用い、ナトリウム摂取と血圧、赤血球膜ナトリウム輸送との関連、および赤血球膜ナトリウム輸送の家族集積性について様々な角度から検討した。(以後、ナトリウムはNaと略す) 高Na食で飼育されたラットは、他の正常〜低Na食のラットより有意の血圧上昇を示したが、赤血球膜Naポンプユニット数は他群と有意差を認めなかった。即ち、赤血球膜Naポンプユニット数が正常でも、高Na食によりラットの血圧は上昇した。逆の見地からすると、赤血球膜Naポンプユニット数は、摂取食塩量に影響されず、また高血圧そのものによる影響を受けないことが示唆された。 赤血球膜Naポンプユニット数が低値の場合、ヒトでは将来の高血圧に直結する恐れが指摘されているが、ラットでは特に正常〜低食塩食で飼育した場合、高血圧への進展を防げる成績を得た。 家族集積性に関しては、赤血球膜Naポンプユニット数が低いラットの子孫でも必ずしも低値を示さない場合も多かったが、集団として統計学的に処理すると、やはり子孫のラットにおいても赤血球膜Naポンプユニット数は親の成績を反映することが示唆された。 尿中Na、カソクレイン、カテコラミン排泄、血漿心房性Na利尿ペプチド、血漿レニン活性等は必ずしも個々に特有な値を示すわけではなく、Na摂取量により変動する因子と考えられた。即ち、Na摂取が多くなるほど、尿中Naおよびカソクレイン排泄、血漿心房性Na利尿ペプチドは増加し、尿中カテコラミン排泄および血漿レニン活性は低下する傾向が得られた。したがって、これらの内分泌諸因子に関しては、家族集積性は認められなかった。
|
Report
(3 results)
Research Products
(17 results)