• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人組織中のceramidase活性測定用蛍光標識基質の合成とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 61570454
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

百井 享  京大, 医学部, 講師 (20111966)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsセラミダーゼ / 螢光標識基質 / ファーバー病
Research Abstract

1.[【^(14)C】]標識セラミドによる人白血球セラミダーゼ活性の測定。
[【^(14)C】]標識脂肪酸としてラウリル酸(L)とオレイン酸(O)を用い、Hammerstoomの方法によりスフィンゴシンと縮合させた。人白血球は、Oスフィンゴシンに対してpH4.0と8.5の二点に頂値を有するpH活性曲線が得られたが、Lスフィンゴシンは酸性にのみ活性が得られ、活性値はOスフィンゴシンに対する酸性セラミダーゼ活性の10倍であった。白血球は培養線維芽細胞の3.3〜3.5倍の活性を示した。ファーバー病患児白血球を検討する機会を得ていないが、Lスフィンゴシンは[【^(14)C】]標識基質としては白血球にも有用と考えられた。
2.螢光標識セラミドの合成。
11-(9-Anthooyloxy)undecanoic acid(AUA)と12-(N-mothyl-N-(7-nitrobenz-2-oxa-1,3-diazol-4-yl))aminododecanoic acid(MNADA)を用い、1と同様にスフィンゴシンと縮合させた。
(1)AUAスフィンゴシン。 合成後薄層クロマトグラフィーで2回精製した。乾燥後冷凍保存、クロロホルム溶液,クロロホルムメタノール溶液,エーテル溶液のいずれも分解が早く以後の検討に耐えなかった。
(2)MNADAスフィンゴシン。 精製後クロロホルムメタノール溶液中で安定であった。メタノリシス後のスフィンゴシン分画のガスクロマトグラフィーによる検討で一部不純物の混在を認めた。人白血球セラミダーゼ活性を測定したところ親和性が低く、基質としての有用性に疑問があった。
3.今後の研究課題。
天然物質と構造の異なるセラミドを使用する場合、セラミダーゼとの親和性の高い物質を選択する必要があり、他の螢光物質で標識した長鎖脂肪酸を用いてセラミドを合成し検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi