• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性動脈閉塞症における再開通ショックに関する研究-血漿濾過による壊死物質の同定と選択的除去について-

Research Project

Project/Area Number 61570600
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 久雄  東北大学, 医部・付属病院, 講師 (10110660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前山 俊秀  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (10133969)
大熊 恒男 (大熊 恒郎)  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (50160453)
Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1987: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords急性動脈閉塞 / MNMS / プラズマフレージス / 急性動脈閉塞血流再開症候群 / プラズマフェレージス / 急性大動脈閉塞実験モデル
Research Abstract

昨年度の血漿中K^+イオンの除去に続いて, 本年度は血漿分画分離装置の作製と, それにより分離された分画の性状について検討することにした. 分離装置を作製するためにあたっての問題は, 最初, 使用を予定していたヴィタファイバー3P10(アミコン社)の内腔容積が, 実際に使用してみると, 200mlと大きすぎることであった. このため容積30mlの特注品を作製中である.
そこで, 撹拌型濾過装置にて平均孔径おのおの20〓, 30〓, 50〓の限外濾過メンブレンを組み合わせ血漿分画分離装置を作成した.
ラットの大動脈を6時間遮断した後解除し0.2μmの孔径をもつマイクロフィルテーションにて下大静脈より血漿を採取し, この血漿を血漿分画分離装置にて, 分子量にして10^4以下, 10^4〜5×10^4, 5×10^4〜10^5, 10^5以上の4群の血漿分画を得ることに成功した.
4群の血漿分画について, これらを正常ラットに静注し, 血圧の変化, 観察した. その結果, いづれの分画も血圧を低下させる作用を示した.
今後, K^+イオンを除去したおのおのの分画について検討することが, 長時間連続投与した場合の尿量の変化, 臓器障害について検討することが必要である.

Report

(2 results)
  • 1987 Final Research Report Summary
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi