• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ソフト/ハードゼグメントをマトリックスとする耐久性複合レジン材の開発研究

Research Project

Project/Area Number 61570940
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

堀江 港三  日大, 歯学部, 教授 (70050002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松川 正一郎  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20112956)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsミクロ相分離 / 相溶性 / 共重合体 / 耐久性 / 複合レジン
Research Abstract

現在、歯科材料として用いられているアクリル系モノマーはラジカル重合により容易に硬化物が得られる。しかし、2種以上の異種モノマーをマトリックスとするコンポジットレジンや前装歯冠硬質レジンの硬化物はミクロ相分離構造を呈していると考えられる。この相分離された硬化物は相界面の結合が弱く、脆性となるきらいがあり、ミクロ相分離を起こす要因として異種モノマーまたポリマーの親水性,疎水性のバランスや溶解度パラメーターの相違が考えられる。
そこで、本研究において、一分子中の親水・疎水のバランスを考慮し、界面活性剤として振る舞うブロック型モノマーを作製し、ミクロ相分離を回避するとともに、ソフト/ハードセグメントをバランスよく持つマクロマーを作製し、脆性を緩和し、耐久性のある複合レジン材の開発を目的とした。
本年度は上記目的を達成するにあたり、ソフトセグメントであるポリブタジエンを主鎖とするポリブタジエンジメタクリレート(BdDMA)を合成し、Bis-GMA,TEDMAおよび1.8-オクタンジメタクリレート(ODMA)との共重合体の基礎物性を検討した。
その結果、ハードセグメントであるビスフェノールを有するBis-GMAとBdDMAとの共重合体の曲げ強さはおよそ1500kg/【cm^2】であり、ソフトセグメントであるTEDMAおよびODMAとの共重合体はそれぞれ1200kg/【cm^2】,1000kg/【cm^2】程度であった。いずれの共重合体においても硬化物中のBdDMAの濃度が増すにつれて低下するが、屈曲性は上昇した。また、溶解度パラメータの近似したBdDMA-ODMA共重合体は相分離構造がみとめられなかったが、Bis-GMA,TEDMAとの共重合体においては相分離構造がみうけられた。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 堀江港三 他: 日大口腔科学. 12. 420-427 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi