• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

素粒子物理学の誕生と発展

Research Project

Project/Area Number 61580085
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎理論)
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小沼 通二  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (70027340)

Project Period (FY) 1986 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1987: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1986: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords物理学史 / 素粒子 / 湯川秀樹 / 朝永振一郎 / 京都大学湯川記念館史料室 / 占領下の物理学研究 / 国際交流 / Majoranaのニュートリノ / 5領下の物理学研究 / サイクロトロン破壊 / 共同利用研究所 / 中間子 / くりこみ理論 / 湯川記念館史料室
Research Abstract

1930年代にはじまつた素粒子物理学の研究は、今日に至るまで多面的な発展を続けてきた。この中で、湯川秀樹・朝永振一郎をピークとする日本の研究が果してきた役割は非常に大きい。本研究は、日本における素粒子研究の誕生と展開、欧米への伝播、欧米の研究との関係、社会との関係などについて、主に1960年代までに時期を限り、3か年計画で明らかにすることを目標にして進められた。
本研究計画において利用された資料は、京都大学湯川記念館史料室が所蔵する未公刊のものの分類・整理から始められた。その作業は湯川記念館史料室委員会(河辺六男・小沼通二ほか)によつて進められ、1982年に第1次公表がおこなわれて以来、解析が続き、1988年には第4次の公表がおこなわれた。
今年度の中心課題は、第2次世界大戦後、占領下にあった日本の素粒子物理学の展開が、困難な條件の下でいかに進められ、いかにして国際社会に復帰することができたかを明らかにできたことであった。この分析には、最近公開され、国会図書館において利用可能となった占領軍文書の解析が役に立った。
さらに本研究の中で、湯川が中間子理論の第一論文を書きあげた直後にとりくんでいた問題が明らかになった。これは、後にE.Majoranaが発表したニュートリノの理論である。不幸にして未完のまま終った自己共役なニュートリノ理論の問題意識は、Majoranaと全く同じであった。
また、湯川の最初の国外出張となった1939年の欧米の旅についても、経過が明らかになった。これらについては近くとりまとめる予定である。

Report

(3 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report

Research Products

(8 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 小沼通二,増沢千恵子,高田容士夫: 日本物理学会第44回年会講演予稿集. 第4分册. 264 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 小沼通二,増沢千恵子,高田容士夫: Historia Scientiarum International Journal of the History of Science Society of Japan. No.36. 23-41 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 河辺六男,牧二郎,小沼通二 他: "Proceedings of the Japan-USA Collaborative Workshop on the History of Particle Physics in Japan 1935ー1960" 理論物理学刊行会, 256 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] L.M.Brown;M.Dresden;L.Hoddeson;小沼通二 他: "Pion to Quark;-Particle Physics in the 1950s-" Cambridge University Press, 736 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] L.M.Brown,河辺六男,小沼通二: "Soryushi:Particle Physics in Japan 1930ー1950" Cambridge University Press, (1990)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 小沼通二 他: "From Pionsto Quarks-Particle:Physics in the 1950s-" Cambridge University Press, (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] L. M. Brown, 河辺之男, 小沼通二: "Soryushi:Particle Physics in Japan 1930-1950" Cambridge University Press, 400 (1989)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] L.M.Brown; 河辺六男,小沼通二: "Soryushi:Particle Physics in Japan1930-1950" Cambridge University Press, 400 (1988)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi