• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

各国の高分子化学成立過程の比較研究

Research Project

Project/Area Number 61580087
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎理論)
Research InstitutionYokohama College of Commerce

Principal Investigator

古川 安  横浜商大, 商学部, 助教授 (60181450)

Project Period (FY) 1986 – 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords高分子化学 / 高分子説 / シュタウディンガー / カローザース
Research Abstract

基礎史料の調査・収集・整理;基礎的視点の確立;および高分子論争,高分子説受容過程,高分子学派の分析作業を行った。1.刊行文献,二次史料を入手すると共に、ドイツ,アメリカにおける史料の所在状況を詳しく調査し、必要な一次史料(公文書,高分子学者の書簡,メモなど)の収集に努めた。西ドイツではドイツ博物館(ミュンヘン)のシュタウディンガー文書,米国では化学史センター(フィラデルフィア)のフローリー文書およびハグリー図書館(ヴィルミントン)のカローザース文書の調査を行った。これらの調査は当初予定していた手紙による問い合せ・依頼郵送という形では限界があることが分ったため、直接現地に赴き調査・史料複写を行った。また、海外・国内の存命化学者または家族の所在を調査し、面談または手紙によるアンケートを行い基礎データの収集を進めた。化学史センターとアメリカ化学会で既に実施したインタヴュー(ビデオまたは録音のテープ)も合せて入手した。2.内外の関連分野の研究者と意見・情報を交換し、基礎的視点の確立に努めた。3.収集・整理した史料をベースに、独・米・日における高分子論争,高分子説受容過程を比較分析した。その結果、1920年代中葉ドイツに始まった論争は、20年代末にアメリカに一部飛び火したが、日本ではほとんど発生しなかったこと、同学説の受容過程(30年代)には理論的要因だけでなく、学派や師弟関係(独、日)、工業的応用の成功(米)など外的要因が大きな役割を果したことが明らかになった。今後は専門学問としての高分子化学の成立を促した制度的・工業的要因の調査を更に進め、全体的総括を行う予定である。なお、事情により、以後の研究は科研費で行うことを断念せざるを得なくなったので、追記しておく。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yasu Furukawa: "Staudinger,Carothers,and the Emergence of Macromolecular Chemistry,1920-1940" University of california Press, (1988)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi