• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト白血病ウイルスプロウイルスDNAの試験管内における転写系の確立

Research Project

Project/Area Number 61580174
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 代謝生物化学
Research InstitutionNational Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East

Principal Investigator

下遠野 邦忠  国立がんセ, その他, その他 (10000259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 雅子  国立がんセンター, 研究所・ウイルス部, 研究員
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords転写 / エンハンサー / 試験管内転写系 / ヒトT細胞白血病ウイルス
Research Abstract

ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)のX領域がコードするタンパク質(pX)はウイルスRNAの転写を増強させる活性をもつ。このタンパク質がどのような機構で転写活性化に関与するかを明らかにすることは真核生物細胞の転写増巾の機構解にも役立つと考え以下の実験を行った。
1.HTLV LTR内おいてpXの作用に応答する塩基配列の同定;LTR内のU3領域を欠失させると転写活性のpX依存性は無くなる。このU3領域にはHTLV族(HTLV-【I】とHTLV-【II】)間に共通して存在する21塩基からなる配列(21塩基配列)が存在する。この塩基配列を化学合成し、あらかじめU3領域を欠失させたLTRへ戻し、そのLTRの転写活性を測定した。その結果、転写活性の回復が観察され回復の度合いは挿入した21塩基配列のコピー数に依存して高くなった。21塩基配列をHTLV以外のプロモーターの上流に挿入した場合、やはりpXに依存して転写活性の増強が観察されるのでこの21塩基配列は、基本的にpXに応答する配列であると結論づけた。2.試験管内における転写活性測定系;転写機構を解析するには試験管内における転写活性の測定系を確立することが望ましい。予備的実験からHeLa細胞抽出液を用いた系では転写活性を測定できなかったため、カイコ後部絹糸腺抽出液を用いた転写系の開発を試みた。この系は抽出液中のヌクレアーゼ活性が低いため超ラセン状態のDNAを鋳型にして転写活性を測定できる利点を持つと考えられる。この基本的な転写活性測定系にHTLV感染細胞抽出液を加えた場合、転写活性は約5倍増加した。一方鋳型として、U3領域を欠失させたLTRを用いた場合にも、HTLV感染細胞抽出液による転写活性の増強が観察されたため、この系で観察された活性の増強は1で観察されるような21塩基配列依存的な転写活性増強とは異なる機構によると考えられ、in vi voにおける転写活性増強を試験管内で反映させるには至らなかった。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shimotohno,k.: Proc.Natl.Acad.Sci.83. 8112-8116 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Gojobori,T.: FEBS Lett.208. 231-235 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi