• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼオライトによる高レベル放射性廃液の固化処理

Research Project

Project/Area Number 61580187
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nuclear engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

秋葉 健一  東北大, 選鉱製錬研究所, 教授 (00006040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 均  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助手 (10091753)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsセシウム / ストロンチウム / 固定相 / ポルサイト / 水熱処理 / 浸出性
Research Abstract

近年Csの固定相としてアルミノケイ酸塩鉱物、特にポルサイト(CsAl【Si_2】【O_6】)が安定な鉱物として注目されている。本研究では、より低温でのCsの固定化法として、水熱条件下でのポルサイトの生成を試み、以下の知見および成果を得た。
1.Csの固定化、300℃,280kg/【cm^2】の水熱条件下で24時間処理した場合、バインダ入りA,XおよびY型ゼオライトではいずれもポルサイトのみが認められ、Csはポルサイト中に固定された。L型については、一部ゼオライト構造の残存が認められたがポルサイトが生成した。バインダーレスのA型では、CsはCs AlSi【O_4】中に固定された。
2.水熱条件、バインダー入りA型について、24時間処理した場合のポルサイトの生成条件を検討したところ、低圧の場合を除き、およそ240℃以上で定量的に生成している。また、300℃での経時変化を調べると1時間でポルサイトが出現し、2時間以内にゼオライト相は消失した。3時間以後は定量的にポルサイトが生成する。
3.水熱固化体の物性、高温焼成によるポルサイトの加熱変化(DTA,TG)には殆ど変化が認められず、1200℃まで極めて安定であるが、水熱生成によるポルサイトでは、いずれも600℃付近まで脱水による重量減少が認められた。また、比表面積は焼成体に比べおよそ1桁程度大きく、密度は若干小さいことから、水熱処理によるポルサイトは構造水を含み、かなりポーラスであると考えられる。4.CsとSrの浸出性、焼成体と同様に耐浸出性は極めて良好であり、【10^(-8)】g/【cm^2】day以下の浸出率を示した。
本研究によりCsとSrの固定化のための最適な水熱処理条件が把握でき、より揮発性の低い固定相生成が可能である。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 柴田雅博,三村均,秋葉健一: 日本原子力学会昭和61年秋の分科会予稿集(第【II】分冊). H29 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] 三村均,秋葉健一: 東北大学選鉱製錬研究所彙報. 42. 239-246 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi