• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオセンサーによる魚肉の品質評価

Research Project

Project/Area Number 61860020
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fisheries chemistry
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

渡辺 悦生  東京水産大, 水産学部, 助教授 (00017055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 昌和  大洋漁業株式会社, 研究所, 研究員
小長谷 史郎  水産庁東海区水産研究所, 生物化学部, 研究室長
田中 宗彦  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80092592)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥4,800,000 (Direct Cost: ¥4,800,000)
Keywordsバイオセンサー / 魚の鮮度 / 腐敗菌 / 微生物センサー / アルテロモナス / ピュートリファッシェンス / グルコース / K値
Research Abstract

迅速かつ正確な魚肉品質評価法の実用化を目的として、実験を行い以下のような成果を得た。
1)品質評価指標の検索:新鮮なハマチ及びバチマグロを3℃,0℃,-3℃に約2週間貯蔵し、グルコース,G-6-P,TBA値,K値を経時的に測定した。また両魚肉の水抽出液をSephadex G-100ゲルロ過カラムクロマトグラフィーに付し、魚肉成分の低分子化の傾向を検討した。ハマチのグルコース量は貯蔵期間とともに増加した。G-6-Pはいずれの魚肉とも貯蔵期間中ほとんど変化しなかった。ハマチの場合、グルコース量が鮮度指標となり得ることが示唆された。一方、TBA値は貯蔵温度が高い程その増大速度が大きく、TBA値が35μg/g付近になると、サシミとして供する限界になるような傾向が見い出された。両魚肉ともそのゲルロ過パターンは類似しており、貯蔵期間とともに高分子化合物は低分子化する傾向が見られた。バチマグロの高分子域に406nmに吸収極大を持つ色素タンパク質の溶出が観察された。この吸収極大が、鮮度低下とともに減少したことから、赤身魚肉の鮮度指標となり得る可能性を検討した。
2)バイオセンサーの開発:以上の結果をふまえて、Alteromonas putrefaciensと酸素電極から鮮度計測用微生物センサーシステムを製作した。このセンサーシステムの最適使用条件をpH7.2,温度25℃,流速1ml/minに設定した。本センサーシステムによる鮮度計測には約13分を要した。
3)バイオセンサーシステムの適用:本センサーシステムを用いて、魚肉鮮度を測定したところ、K値との間に非常に良い直線的相関が得られた。
今後は、本センサーシステムを非破壊的に用いることも含めて、水産加工現場で効率よく利用できる微生物センサーシステムを確立する方向で検討を加える予定である。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Etsuo Watanabe: J.Food Science. 52. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi