• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自然抵抗性抗がんエフェクター系の作用機作と,その活性化による制がん効果

Research Project

Project/Area Number 62010040
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村松 繁  京都大学, 理学部, 助教授 (30025291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 温士  京都大学, 放射線生物研究センター, 助教授 (10185019)
山崎 正利  帝京大学, 薬学, 助教授 (00107393)
赤川 清子  国立予研, 細胞免疫部, 主任研究官 (80142131)
湊 長博  自治医科大学, 講師 (40137716)
仙道 富士郎  山形大学, 医学部, 教授 (80091833)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥19,100,000 (Direct Cost: ¥19,100,000)
Fiscal Year 1987: ¥19,100,000 (Direct Cost: ¥19,100,000)
Keywords抗がん自然抵抗性 / 食細胞 / 好中球 / マクロファージ / ナチュラルキラー / インターフェロン / インターリウキン / 腫瘍壊死因子
Research Abstract

自然抵抗性抗がんエフェクター系を構成する細胞は,食細胞系とナチュラルキラー(NK)系に大別される. また,自然抵抗性の媒介因子としては,インターリウキン(IL),インターフェロン(IFN),腫瘍壊死因子(TNF),動物レクチン,およびその他の既知あるいは未知因子が関与している. 本班に属する分担者は,それぞれ,それらのうちのいくつかに関係した研究を行った. 1.食細胞系に関しては,(1)好中球活性化因子で活性化れた好中球は,T細胞との共働によって抗がん作用を発揮する,(2)マクロファージ(Mφ)は,生体内ではIFN(α,β,γ)とT細胞由未の非IFN性Mφ活性化因子によって活性化される,(3)Mφ活性化には環状AMPの上昇が必要であるが,TNF産生はかえって抑制される,(4)ドジョウ卵レクチンの刺激によって,骨髄未熟MφがTNF様因子を放出すること,などが明らかになった.
2.NK系に関しては,(1)ILー3とILー2の連続刺激により,造血系幹細胞からNK活性のある大顆粒細胞(LGL)が得られた,(2)細胞傷害性T細胞(CTL)の抗原受容体に対する抗体は,それらのCTL活性を抑制するが,それらの細胞の示すNK及びリンホカイン活性化キラー(LAK)は阻害しない,(3)ヒトがん患者LGLと自己がんとの相互作用により,これまで知られていたいかなる因子とも異なる抗腫瘍因子(LGLーCF)が放出される,(4)LAK誘導は単球では増強されるが,活性化Mφや肺胞Mφでは却って抑制されること,などの成果が得られた.
3.その他のエフェクターや因子については,(1)ヒトILー2遺伝子トランスジェニックマウスが作成された,(2)IFNー8遺伝子導入CTLにより,CTL活性が増強される,(3)がん特異的免疫寛容がリンパ組織で成立しているマウスでも,がん局所にT細胞が浸潤し,それらがMφやNKを活性化することなどの結果が得られた.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Muramatsu,S(Uno,K.): Cancer Research. 48. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Muramatsu,S.(Tabata,Y.): Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 79. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Sendo,F.(Fujii,Y): Cancer Research. 47. 6000-6005 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Sendo,F.(Kimura,S.): Cancer Research. 47. 6204-6209 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Minato,N.(Hattori,M): J.Exp.Med.166. 833-849 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Minato,N.(Minato,N.): J.Exp.Med.167. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Akagawa,K.S.(Akagawa,K.S.): Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 78. 279-287 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Akagawa,K.S.(Akagawa,K.S.): J.Leukocyte Biol.42. 369-369 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Yamazaki,M.(Okatomi,T.): Cancer Research. 47. 47-50 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Yamazaki,M.(Satoh,M.): J.Pharmacobio.Dyn.10. 608-615 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Uchida,A.(Uchida,A.): Int.J.Cancer. 40. 165-170 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Uchida,A.(Uchida,A.): Int.J.Cancer. 41. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi