Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 敏由紀 東京大学, 東京天文台, 助手 (80178657)
山縣 朋彦 東京大学, 東京天文台, 教務補佐員
田中 培生 東京大学, 東京天文台, 助手 (70188340)
長谷川 哲夫 東京大学, 東京天文台, 助手 (50134630)
山下 卓也 東京大学, 東京天文台, 教務補佐員 (00211631)
佐藤 修二 東京大学, 東京天文台, 助教授 (50025483)
川良 公明 東京大学, 東京天文台, 教務補佐員 (50292834)
田村 元秀 京都大学, 理学部, 教務補佐員 (00260018)
舞原 俊憲 京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
柴田 克典 東北大学, 理学部, 教務補佐員 (60222030)
谷口 義明 東京大学, 東京天文台, 助手 (40192637)
市川 伸一 東京大学, 東京天文台, 教務補佐員 (80211738)
浜部 勝 東京大学, 東京天文台, 助手 (00156415)
田原 博人 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50012878)
川辺 良平 東京大学, 東京天文台, 助手 (10195141)
若松 謙一 岐阜大学, 工業短期大学部, 教授 (30021801)
井上 允 東京大学, 東京天文台, 助手 (10151622)
坪井 昌人 東京大学, 東京天文台, 教務補佐員 (10202186)
宮本 昌典 東京大学, 東京天文台, 助教授 (30012850)
大石 雅寿 富山大学, 理学部, 助手 (00183757)
海野 宣男 東京大学, 東京天文台, 助教授
|
Research Abstract |
欧米諸国は, 天文観測に好適なサイトを求め, 競って, 大きな観測施設を設置し, その門戸を世界中の天文学のコミュニティに開いている. 本調査研究は, これらの高性能の望遠鏡を使って, 星の生成, 銀河の進化といった天文学上の基本的, 且つ先端的なテーマに切りこもうとするものである. 具体的には11のサブターマに分かれて, 海外の観測施設を使用して研究を行い, その成果を学会誌に発表することが目的である. 全部で11チーム, 延15名が海外観測にいき, すべてほぼ予期したデータを得ることができた. 調査事項は次の3つに大別できる. (1)星形成領域の観測的研究:川辺,佐藤,田中,長谷川,舞原 (2)銀河構造の観測的研究:浜部, 若松, 山縣, 佐々木 (3)銀河活動の観測的研究:井上, 川良, 谷口, 市川, 柴田 (1)i)川辺はNGC2071のH.ナ_<2.ニ>Oメーザーの位置を0.1″で確定した. ii)佐藤はへびつかい座の"氷"の分布を得た iii)長谷川,田中は反射星雲NGC2023, 他多数の赤外マップを得た iv)舞原は自前のスペクトロメータでNGC2024他の天体のH.ナ_<2.ニ>分子やBrγ線のマップを得た (2)i)浜辺, 若松は10個の横向き銀河のB,V,R,Lの4色像を得た ii)山縣, 佐々木は選択領域SA57のUBRIの5色像を得た (3)i)井上は電波銀河2251+24の中心核構造を分解した ii)川良は12個の1型セイファート, クェーサーの水素分子線の観測を行い, そのうちの6個から水素分子輝線を検出した. iii)谷口, 市川, 柴田は現在観測中である 各チームともアイデアに応じた一定の仕事をしたが, 局面を切り開くようなレベルの仕事は少ない. ビィジター観測のための困難のよるものである. この中で, 川良によるセイファート, クェーサーの水素分子輝線, 長谷川, 田中による反射星雲の水素分子輝線の研究は評価されるであろう. また他の観測については, 今後のデータ解析及び考案による所が多く, それぞれ約1年後に, 学術雑誌に投稿される予定である.
|