Project/Area Number |
62113002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Special Project Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田附 重夫 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (20025993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三木 定雄 京都大学, 工学部, 助手 (30135537)
山崎 巌 分子科学研究所, 機器センター, 助教授 (80002111)
入江 正浩 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30001986)
小門 宏 東京工業大学, 工学部, 教授 (40016358)
斎藤 省吾 九州大学, 総合理工学研究所, 教授 (80136548)
|
Project Period (FY) |
1986 – 1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1987)
|
Budget Amount *help |
¥14,100,000 (Direct Cost: ¥14,100,000)
Fiscal Year 1987: ¥14,100,000 (Direct Cost: ¥14,100,000)
|
Keywords | 光機能材料 / フォトクロミック / 情報記録 / 情報増幅 |
Research Abstract |
初年度に引続き光応答材料, 特に光記録媒体を近未来の目標として分子設計・合成および新しい原理の実証に取組んでいる. フォトクロミック(PC)材料が大多数の班員の関心の的となり, 以下のようにそれぞれユニークな研究が展開されたが基本となるPC分子の合成について入江はシアクリルエテン誘導体が熱褐色せず繰り返し耐久性にも優れ, かつイントール誘導体を用いると半導体レーザー波長域で感度を有することを見出した. MO計算結果もこの物性を良く説明する. フォトンモード記録実現のための大きなブレークスルーとなろう. 三木はアントラキノンに嵩高いt-ブチル基を導入し, デュワー型構造に光異性化する新しいPC化合物の合成に成功した. これらPC化合物を材料化するには高分子マトリックスに分散するのが通例である. 自由体積がPCの光反応に大きな影響を有することは知られているが, 筒井らはPC分子とポリマーの組合せにより熱着色の一次速度定数が時間依存する様子を定量的に取扱い, 材料化の基礎データを得た. 田附は分子集合系一般について光化学トリガーによる相変化の例を多数示し, 特に液晶高分子フィルムの光化学的相変化が高感度で読み出せる増幅光記録系を案出した. PC分子は有機化合物に限らず無機系でも可能である. 山崎はLB膜を利用した方向性のあるエネルギー移動を見事に測定している. さらに, LB膜にPC分子を組み込んでPC現象により膜構造を変え, エネルギー移動を制御する独創的な予備実験を行っている. 小門はポリピロールなどの電導性薄膜に注目し, 電導性薄膜上に光電導型ポリマー(PVK)を塗付し, 電導性薄膜による光吸収で電導性を制御する新しい光応答の実験を行った. 全班員のポテンシャルは極めて高く, 本特定研究の最終年度が大いに期待される.
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)