• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機ルテニウム錯体の挿入反応に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62215029
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

平木 克麿  長崎大学, 工学部, 教授 (70011004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淵田 吉男  長崎大学, 工学部, 助手 (00100884)
脇田 久伸  福岡大学, 理学部, 教授 (50078581)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords有機ルテニウム錯体 / ヒドリドルテニウム錯体 / 挿入反応 / アリルスルフイド / マレイン酸ジエステル / 二座ホスフィン / NMR
Research Abstract

ルテニウム錯体を用いる触媒反応の素反応モデルとして, 〔RuCIH-(CO)(PPh_3)_3〕(1)および(RuCIH(CO)(dppe)(PPh_3)〕(2)に対する有機不飽和化合物の挿入反応を研究した.
1は10°Cでアリルアルキルスルフィドと反応して, 挿入錯体(3)が単離された. 3は3-(アルキルチオ)プロピルーC, S基を含む. 3のNMRは-40°C以上で温度変化を示し, SR基の反転による平衡の存在を示した. -50°CでのP-NMRから, 2ヶのホスフィンがシス位にあることと, 前記の反転がこの温度で凍結されることが確かめられた.
1とアリルフェニルスルフィドと50°Cで反応して, 〔{RuCI-(SPh)(CO)(PPh_3))(CH_2CHCH_2SPh)}_2〕(4)を与えた. 4はPhS基を架橋配位子とする二量体と推定された. P-NMRは非常に複雑なパターンを示した.
1と1, 2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)とを室温で反応させると, 置換生成物2が得られた. 2の構造は, 1と類似していることがNMRより結論された. 2と2-ビニルピリジンとを66°Cで反応させると, 挿入錯体(5)が生成した. 5のC-NMRより, 2-(2-ピリジル)エチル基はdppeのトランス位に配位していることがわかった.
2とマレイン酸ジメチルおよびジベンジルとを66°Cで反応させると, それぞれ挿入錯体(6)および(7)を生じた. 6は三種の異性体混合物から成り, 分離できなかった. 7も二種の異性体から成るが, 主成分で7aがカラムクロマトグラフィーにより分離された.
1と光学活性ジホスフィン, (R,R)-DIOPとを室温で反応させると, 置換生成物(8)を生じた. 8を80°Cに加熱すると, 一部異性化して混合物に変った.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Hiraki;N.Ochi,H.Takaya;Y.Fuchita;H.Hayashida;Y.Shimokawa: J.Chem. Soc., Dalton Trans.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hiraki;Y.Fuchita;H.Kawabata;K.Ohsawa: Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hiraki;Y.Shimokawa;Y.Fuchita;K.Ohsawa: J.Organometalloic Chemistry.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi