• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規フラビンモデル反応の開発とその有効利用

Research Project

Project/Area Number 62216002
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

矢野 由美彦  群馬大学, 工学部, 教授 (30008510)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords高酸化活性フラビンモデル / N-ヒトロソアミン / α-水酸化 / 亜硫酸イオン / ADS-レダクターゼ / 三酸化硫黄
Research Abstract

高酸化活性フラビンモデル化合物(ブンゾージプテリジン, BDP)を用いて, 次の二つの新規モデル反応を開発した.
1.N-ニトロソアミンの酸化的脱アルキル化
N-ニトロソアミンの代謝は通常肝ミクロソーム中, チトクロームP-450によって, α-位が水酸化され, 脱アルキル化されて進行すると考えられているが, α-位にCN基を導入した2-(N-Nitrosalkylamino)acetonitrile(RN(NO)CH2CN)を用いると, BDPで容易に酸化され, α-位が水酸化され, 脱アルキル化されることがわかった. 生成物, 速度論的検討の結果ニトロソ酸素がBDPの4ce-位を求核的に攻撃し, 付加体形成後, 酸化が進行することを明らかにした.
2.亜硫酸イオンの酸化
APS-レダクターゼはFADと非ヘム鉄を含むフラビン酵素で, 硫黄代謝サイクルの重要な中間体である亜硫酸イオンの酸化還元を触媒する. 高酸化活性フラビン(BDP)を用いると, 水中で亜硫酸イオンと付加体形成後, 一分子的に分解して三酸化イオウを生成する. 生成物, 速度論的検討により, その機構を明らかにし, APS-レダクターゼのモデル系を開発した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yumihiko Yano: Journal of Organic Chenistry. 52. 5606-5610 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Yumihiko Yano: Journal of Organic Chemistry.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi