• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮細胞由来の組織因子(トロンボプラスチン)の遺伝子クローニング

Research Project

Project/Area Number 62222018
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岩永 貞昭  九州大学, 理学部, 教授 (90029942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川畑 俊一郎  九州大学, 理学部, 助手 (90183037)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords組織因子(トロンボプラスチン) / VII因子 / スタフィロコアグラーゼ / プロスロンビン / 血液凝固因子 / 外因系血液凝固反応 / ビタミンK依存性凝固因子
Research Abstract

VII因子は, 組織因子とともに, 外因系凝固反応の開始因子であるが, その活性化機序, 特に組織との分子間相互作用の様式は未だ殆ど明らかでない. その大きな原因の一つは, VII因子と組織因子の生体内での含量が, 他の凝固因子に比べて, 極端に低いからである.
本研究では, 血栓形成の本質を理解する上で不可欠な外因系凝固の開始反応機構を知る一歩として, VII因子精製法の改良を試み, 血中に極微量しか存在しないVII因子を高純度, 高収率で得る方法を確立した. 先ず, 常法により, ウシ血漿のビタミンK依存性凝固因子をBa吸着させたあと, DEAE-Sepharoseカラム, さらにBenzamidine-Sepharoseカラムで処理して, VII因子の粗画分を調製した. この画分には, 全体の約50%のプロスロンビンが混在しているが, 従来法はそれを除くため, さらにゲル濾過やポリアクリルアミドを用いた調製用電気泳動を利用している. しかし, 本実験で, そうした操作がVII因子の収率を減少させる原因となっていたことが分った. そこで, 我々はプロスロンビンと特異的に結合する黄色ブドウ球菌のスタフィロコアグラーゼ(SCと略)に着目し, SCをリガンドとしたAgaroseを作成した. その結果, このアフィニティクロマトにより効果的にプロスロンビンは除かれ, 最終的に15lの血漿から5〜10mgのVII因子を得た. この改良法は, 従来, 広く活用されているNemersonらのVII因子精製法の約5倍の収率を与えた. 次にVII因子の全アミノ酸配列をタンパク質レベルで解明する目的で, 精製標本をVIIa因子で活性化し, VII因子を構成するH鎖とL鎖を高速液体クロマト法で分別した. 目下, H鎖とL鎖について, その全配列を決定しつつあるが, 現在までにL鎖を構成する152残基のアミノ酸配列が明らかとなった.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kawabata,S.: J.protein Chemistry. 6. 17-32 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Sueyoshi,T.: J.Biol.Chem.262. 2768-2779 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Kawauchi,S.: Blood(USA). 69. 565-569 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Miyata,T.: J.Biochem.102. 93-101 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Kimura,M.: Eur.J.Biochem.168. 493-501 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Shimada,T.: J.Biochem.102. 913-921 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 宮田敏行: "続生化学実験講座 (日本生化学会編) 6章断片ペプチドの分離" 東京化学同人, 14 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 宮田敏行: "臨床科学 「血液凝固因子の分子異常」" 世界保健通信社, 13 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi