• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

礼文島における環境教育カリキュラムの開発とレブンアツモリソウの生態調査

Research Project

Project/Area Number 62301092
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 科学教育(含教育工学)
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

谷口 弘一  北海道教育大学, 附属教育実践研究指導センター, 教授 (60002771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 純一  北海道教育大学, 附属教育実践研究指導センター, 助教授 (10133787)
三上 日出男 (三上 日出夫)  札幌大学, 女子短期大学部, 教授 (80073526)
沼田 真  千葉大学, 名誉教授 (10009037)
中山 和彦  筑波大学, 電子情報工学センター, 教授 (50091913)
今堀 宏三  鳴門教育大学, 学長 (80029602)
Project Period (FY) 1987 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥7,500,000 (Direct Cost: ¥7,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywordsレブンアツモリソウ / 人工受粉 / 礼文島 / 稀少植物 / 自然保護
Research Abstract

レブンアツモリソウについて
本年度はレブンアツモリソウの開花期に霜がきてほとんどの花が枯れてしまった。このためデ-タをとるための人工受粉は行えなかった。
8〜9月に生態調査を行ったが昭和63年度、播種した場所には発芽は見られない。
一部に数年前人工受粉を行ったあとに幼苗が見られた。これの根をはずしてみると独立していることが確認された。
標識株の調査は行ったが消滅しているもの新しいものがあり今後、数年間の調査・観察が必要である。
稀少植物ついてはフタナミソウ・レブンアツモリソウの分布調査と播種を行った。
環境教育の教育の教材として稀少植物のスライドと礼文島の植物を作成した。この一部は北海道の植物「野の花」へ掲載した。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 谷口弘一: 教育工学センター研究報告. 8号. (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi