• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害学生における体力指数の基準づくりに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62304059
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

矢部 京之助  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50090410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 進藤 宗洋  福岡大学, 体育学部, 教授 (30078539)
中田 英雄  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80133023)
三田 勝巳 (三田 勝已)  愛知県コロニー, 発達障害研究所, 室長 (40100169)
草野 勝彦  宮崎大学, 教育学部, 教授 (20040991)
福永 哲夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (40065222)
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywords障害学生 / 体力 / 運動処方 / 視覚障害者 / 脳性まひ者 / 自閉症児 / 障害児水泳 / 特殊教 / 最大酸素摂取量 / 肥満 / 高血圧 / 視覚障害 / 脳性まひ / ちえ遅れ
Research Abstract

本研究は、障害を有する学生の標準的な体力指数と、その運動処方に関して運動生理学、バイオメカニクス、特殊教育、生体工学、医学などの観点から総合的研究をすすめることである。今年度の研究成果は以下のようにまとめられる。
1.神経および筋機能の解析:盲人の歩行を筋電図学に分析したところ彼らは安全確保のために前屈姿勢をした独特の足運びをすることが明らかになった。この歩行姿勢を適応歩行と名づけた。
2.呼吸循環機能の測定:内科的または外科的疾患をもつ学生の最大酸素摂取量を間接法によって測定した。具体的には歩・走行時の心拍数を手掛りとする方法、あるいはハンドグリップ運動や庶屈運動中の酸素摂取量から最大酸素摂取量を推定する式を作成し、直接法を適用できない各種障害者の体力測定を試みた。視覚障害児と晴眠児との間には体力的には有意な差のないことが認められた。これは日常生活の運動様式に依存することが示唆された。
3.トレーニングに伴う運動機能の改善:四肢まひや自閉症児を対象にした水泳指導を実施したところ、泳力と体力の向上がたしかめられた。水中では重力の影響が小さくなり、陸上では運動もままならない障害者でも水中では容易に運動することができる。情緒障害児は水遊びが好きであり、喘息児にとっては水泳プールが運動に適した環境であることから、障害児を対象とした体育指導には水泳指導が最適なスポーツである。
4.内分泌、代謝機能の測定:中、軽度の腎疾患者の日常生活における運動強度の許容範囲は、4メッツ前後までであることを尿中成分の生化学的分析から明らかにされた。腎透析患者の心拍数は常薬によって変動するので、心拍数による運動処方には留意すべきである。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 矢部京之助: 現代医学. 36. 359-364 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Mita.K: J.Biomed.-Eng.(1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 武藤芳照: 最新医学. 43. 2258-2263 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Sato,Y.: Diabetes. 38. 91-96 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木政登: 臨床整形スポーツ医学会シンポジウム報告書. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 浅野勝巳: 登山研修. 3. 63-71 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 中田英雄: "身体発達と歩行、佐藤泰正編「視覚障害心理学」" 学芸図書, 145-163 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤祐造: "肥満の運動療法、黒田・中島編「スポーツ医学Q&A」" 金原出版, 308-313 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Yaba.K.: Nagoya J.Health Phys Fitness and Sports. 10. 31-34 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Fukunaga,T.: 東京大学教養学部体育学紀要. 21. 31-38 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Nakata,H.: Annals of Physiological Anthropology. 6. 90-91 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤祐造: 日本医師会雑誌. 98. 1446-1450 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Shindo,M.: Eur.J.Appl.Physiol.56. 501-507 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木政登: 興和医報. 30. 13-18 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 矢部京之助: "脳性まひと水泳, 日本水泳連盟監修「水泳医学科」" 南江堂, 201 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤祐造: "糖尿病運動療法の正しい知識" 南江堂, 68 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi