• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本におけるドイツの言語文化の役割とその変遷

Research Project

Project/Area Number 62450060
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 独語・独文学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

神品 芳夫  東京大学, 教養学部, 教授 (50012282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中 直一  東京大学, 教養学部, 助教授 (50143326)
高橋 輝暁  東京大学, 教養学部, 助教授 (60080420)
麻生 建  東京大学, 教養学部, 教授 (80012524)
新田 義之  東京大学, 教養学部, 教授 (60012340)
岩村 行雄  東京大学, 教養学部, 教授 (30012438)
吉島 茂  東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
Project Period (FY) 1987 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywordsドイツ文化の受容 / ドイツ語学習の歴史 / 日独文化交流史 / ドイツ文学研究の変遷 / ドイツ留学した日本人 / 来日ドイツ人の役割 / ドイツ文学翻訳文献 / ドイツ関係図書文献
Research Abstract

文献探索については、大阪大学言語文化部所蔵の鈴木文庫、関西学院大学図書館の玉林文庫、中央大学文学部の田中梅吉文庫などに保存されている明治大正期の独和辞典、教科書、翻訳書など貴重な文献の実地調査を行なった。長い間無視されてきたこれら第一次文献を発掘調査できたことは、本研究全体を通じて最も大きな成果であったと思われる。さらに独協学園の戦前の資料を検討し、戦前戦中に大学でドイツ文学を学んだ人物に対する面接調査も実施し、日本のドイツ語教師が国家体制のなかにどのように組み込まれ、その過程でドイツ人教師がどのような役割を演じたかを考察した。以上を綜合して私たちが得た結論におよそ次のようなものである。日本のドイツ語教育は明治初期、先行する英語とフランス語を追いかける形で始まった。ドイツ本国が統一後の隆昌期にあったので、富国強兵論の政治家たちはドイツに着目し、ドイツ語学習は国家有為の人材養成に資するものとして定着した。したがってドイツ文化受容も政府主導型だった。ドイツ文学者は対象への崇敬の念がつよくて、批判精神が乏しかった。これがナチス・ドイツの文化政策への迎合にもつながった。しかし外国語教育は一度制度として確立すると、学習自体が独り歩きを始め、創設の意図に反する方向にも枝を伸ばしていくが、それが日本文化に豊かな重層的影響を与えてきたことも忘れてはならない。一部のドイツ語学習者は早い時期からヨ-ロッパの社会主義思想の紹介に努め、その語啓蒙思想や唯物史観は思想弾圧の時代にも研究が継承され、また独文出身者から中野重治や久保栄のような文学者が生まれた。他方、ドイツ・オ-ストリアの世紀末文学や表現主義演劇の受容の全貌も今回の文献調査で明らかになったが、その日本近代文化への影響が多岐にわたっていることも従来の観測を越えるものであり、今後の研究課題である。

Report

(3 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (23 results)

All Other

All Publications (23 results)

  • [Publications] 神品芳夫: "Ein Japaner-Loerke Iesend" “Zeitgenosse vieler Zeiten"(論文集). 137-154 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 神品芳夫: "シャウカルのダンディ像" 「文化のモザイック」(記念論文集)緑書房. 285-291 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 神品芳夫: "世紀末文学の文化的パトス" 「ウィ-ン世紀末の文化」(論文集)東洋出版. 未刊. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋輝暁: "Germanistische Fachinformation in Ostasien-Beispiel Japan." Germanistik(Max Niemeyer/Tubingen). 別巻. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋輝暁: "「建物」と「足場」をめぐるメタファ-のモザイック" 「文化のモザイック」(記念論文集)緑書房. 104-111 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋輝暁: "‘Bau'und‘Gerust'als Metaphern bei Lessing,Kant und Hamann.Zur Problematik der Wahrheitserkenntnis in der Aufklarung." Hamann und die Krise der Aufklarung.Acta des V.Internationalen Hamann-Kolloquiums(Peter Lang/Paris). (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 麻生建: "「ドイツ言語哲学の諸相」" 東京大学出版会, 255 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 麻生建(共著): "ONOMASTICON PHILOSOPHICUM Lationo-teutonicum/Teutonicum-lationo." 哲学書房, 798 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 岩村行雄: 研究報告「ドイツ後期市民社会における知の選択と伝播. 2-22 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 新田義之: 神奈川近代文学館. 21号. 6 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 麻生建: 季刊「哲学」. No1. (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋輝暁: 日本ゲーテ協会「ゲーテ年鑑」. 30. 117-128 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 中直一: 日本ゲーテ協会「ゲーテ年鑑」. 30. 141-150 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 中直一: 日本独文学会「ドイツ文学」. 82. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 新田義之 伊藤隆二 共編著: "教育治療ハンドブック" 福村出版, (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 麻生建: "ドイツ言語哲学-タイプニッツからガダマーへ-" 東京大学出版会, -540 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 神品芳夫: "Zeitschriff fur Germanistik",hrsg vonder Humbolat Universitat in Berlin. 88-1. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 神品芳夫: Zweites Loerke-Kolloguium in Marbach 1987. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 新田義之: 日本ゲーテ年鑑. 29. 159-171 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 吉島茂: 東大教養学部外国語科編「外国語科研究紀要」. 35-1. 111-142 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 中直一: 東大教養学部「教養学科紀要」. 20. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 佐伯彰一;芳賀徹(編) 中直一: 「外国人による日本論の名著」(中央公論紀刊)所収. 86-97 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 新田義之;富士川英郎氏と共編): "木下杢太郎画集・装幀篇" 用美社, 170P (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi