• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

溶液反応における微量元素の接触作用の研究と接触分析への応用

Research Project

Project/Area Number 62470030
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分析・地球化学
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

河嶌 拓治  筑波大学, 化学系, 教授 (50041760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大吉 昭  熊本大学, 工学部, 教授 (00040379)
杉谷 嘉則  筑波大学, 化学系, 助教授 (80015552)
中井 泉  筑波大学, 化学系, 講師 (90155648)
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥5,900,000 (Direct Cost: ¥5,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1987: ¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Keywords接触分析法 / FIA法 / 接触滴定法 / EXAFS / XANES / 放射光蛍光X線分析 / バナジウム / クロム / マンガン / 銅 / コバルト / ピアセレノール類 / ヒ素 / 水銀 / 亜鉛 / 光熱偏向法 / 鉄 / 鉄錯体のEXAFS
Research Abstract

(1)4+アミノアンチピリンは臭素酸塩の存在下で、N,N-ジメチルアニリン(DMA)と反応して青色化合物を生成する。この反応は活性化剤としてタイロンを共存させるとバナジウム(V)により著しく促進される。このことを 利用するバナジウムの接触分析法をFIA法により検討した。(Anal.Sci)
(2)(1)の反応で触媒として鉄(III)を使用してH_2O_2を定量することを可能にした。一方、グルコースはグルコースオキシダーゼの作用によりH_2O_2を生成するので、このH_2O_2測定によりグルコースの定量を可能にした。
(3)3+メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)をDMAとから青色化合物を生成する反応は、EDTAの存在でクロム(III)により、またO-フェニレンジアミンの存在によりマンガン(II)により接触的に促進される。このことを利用して各イオンの接触分析法をFIA法により検討した。
(4)(3)の反応はまた銅(II)やコバルト(II)によっても触媒される。この作用をキレート滴定の終点指示に利用する接触滴定法の検討を行った。
(5)N-フェニル-P-フェニレンジアミンは、臭素酸塩の存在下でDMAと反応して緑色化合物を生成する。この反応を利用するバナジウム(V)の接触分析法をFIA法により検討した。タイロンが活性化剤として作用する。
(6)EXAFS/XANESによるピアセレノール類の構造解析を各種溶媒中で行った。NとSeとの結合距離は溶媒によりあまり変化がなく、溶媒の影響をあまり受けないことがわかった。セレン(IV)と芳香族ジアミン類との反応をセレン(IV)からセレン(II)への還元反応としてとらえた。
(7)As^<3+>,As^<s+>,Zn^<2+>,Hg_2^<2+>,Hg^<2+>の定性分析における沈澱についてEXAFS/XANESにより構造解析を行い興味ある知見を得た。
(8)放射光蛍光X線分析による生体組織中の微量金属元素の2次元イメージングに成功し、生体組織のどこに金属元素が濃縮されるかなどの知見を得た。-((2)〜(8)はいずれも分析化学会37年会(1988)にて講演)

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 中野恵文: Analytical Sciences. 5. 69-72 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤健次: Analytical Sciences. 4. 59-62 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 河嶌拓治: Analytical Sciences.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 河嶌拓治: 分析化学.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 河嶌拓治: Analytical Sciences.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 白根靖子: 分析化学.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 河〓拓治: 未定.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 望月明彦: 未定.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 中野恵文: 未定.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 中井泉: Pheton Factory Activity Report. #5. (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 田中元治;中川元吉編: "定量分析の化学,基礎と応用" 朝倉書店, 238 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi