• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チューリップにおける4ーメチレングルタミンと関連物質の代謝

Research Project

Project/Area Number 62470116
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 土壌・肥料
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大山 卓爾  新潟大学, 農学部, 助教授 (30152268)

Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥6,700,000 (Direct Cost: ¥6,700,000)
Fiscal Year 1987: ¥6,700,000 (Direct Cost: ¥6,700,000)
Keywordsチューリップ / 4ーメチレングルタミン / グルタミン / 窒素代謝 / 構造決定 / 2ーオキソー4ーメチルー3ーペンテンー1,5ージオイックアシッド / 茎葉部 / 窒素の移行
Research Abstract

チューリップは開花期前後, 葉と茎に4ーメチレングルタミン(MG)を高濃度に集積した. 生育時期別に^<15>N標識培養液を供与する実験から,開花時に茎葉部に貯積したMGは,母球N約15%,冬期吸収N約30%,萠芽後吸収N約55%のN由来率を示し,萠芽後に吸収したNからも活発に合成されていることが確認された. しかしながら,開花期以降に吸収したNからのMGの合成は,根では活発に起ったが,茎葉部ではほとんど見られなかった. 更に開花後,茎葉部におけるMG含量が収穫時まで減少を続けた. したがって,MGは開花期まで茎葉部に集積するが,それ以降集積は停止し,逆に新球へのN供給源として機能するものと考えられた.
根基部より採取した導管溢泌液の分析から,根から地上部へのNの移動形能は主にGlnであり,MGは根から地上部へ移動しないことが判明した. 根においてMGは高濃度に存在し,緩慢ではあるが明らかに代謝回転していることから,込内のMGのNはGlnに渡された後移動するのかも知れない.
^<15>N標識のGlu,Gln,Leuを各器官切片に投与したところ,どの部位でもMG生成能が示されたが,その前駆体及び生合成経路については同定できなかった.
チューリップの茎葉に多量に集積する未知の有機酸を単離精製し,NMR,GCMS等の分析結果から,2ーoxo-4-methyl-3-pentene-1,5-dioic acid(OMPD)と同定された. OMPDは,MGのアミド基とアミノ基が脱離し,更にメチレン基の二重結合が転移した構造を有し,MGの代謝関連物質と思われる.OMPDは葉内では収穫時まで集積傾向が認められたことから,MGの分解産物かも知られい. 22品種に含まれるMGとOMPD含量を測定したところ,両化合物とも全品種に検出され,乾物当り平均含有率は,葉でMG0.7%,OMPD8.8%,茎ではMG1.5%,OMPD5.4%であった. このうちNを多量に集積する品種ほどMG,OMPD含有量とも高い傾向が認められた.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takuji Ohyama: Soil Science & Plant Nutrition.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 北島信行: 日本土壌肥料学雑誌.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi