• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画像情報認識過程に関与する人的要因の分析と読陰能率化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480411
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 外科・放射線系歯学
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

古跡 養之真  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (30067003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水谷 公成  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80121820)
古跡 孝和  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)
木原 卓司  大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (00067141)
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥5,100,000 (Direct Cost: ¥5,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Keywordsアイマークレコーダー / アイマークデータ / 視覚行動 / 画像認識 / X線写真読影 / 綜合画像診断 / アイマークレコーダ / 総合画像診断
Research Abstract

前年度の科研実績報告で未解決の課題として持越したものは、対象画像の製作についての細部の問題とデータ解析にあたって誤情報として取込まれる要素の排除についてである。
1.対象画像の製作についての諸問題
歯・顎・顔面領域で用いる画像サイズは22×35mmから252×303mmで、そのままの大きさでは視点の移動距離が小さ過ぎて正確なデータが得られない。従って何らかの方法で拡大像を作らねばならないが、写真引伸ばし法は手順が煩雑な上、設定条件の数だけ枚数が必要で、スライド投影法では室内証明など環境の影響を強く受ける欠点がみられた。
最終的には対象画像をビデオテープに録画し、大型画面のTVモニターに再生する方法が明度、コントラスト、色調などの微調整も容易で、時には反転画像の設定もできることから現時点での最良の方法と決定した。
2.マイマークデータの解析についての問題点
正確なデータを得るための付随的な問題としては被検者の眼球の状態(前年度報告済み)、頭部の固定、読影時の視野の広さ、読影室の光学的環境などがあげられる。そのうち、頭部の固定はヘッドレスト付き歯科用簡易チェアで解決、室内の照明については特別なものは用いず、すべてTVモニター上での画質の変換で読影しやすい状態を生み出した。
視野撮影ユニットの画角については、画像にできるだけ近づいて観察することが可能な視野の狭い30°のものが本研究には適当であった。
データ解析はソフトの能力に左右され、例えば眼球の一瞬のまたたきが結果を不正確にする要素となるなどその処理法は微妙で制約も多かった。個人的な読影手順を知るためのデータとしては、アイマークの軌跡、移動速度、停留点の軌跡、停留点の分布状態などを求めたが、なかでも停留点の軌跡図が本研究の目的には最も有効であった。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi