• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

到達度評価を生かした, 一斉授業における個性化, 個別化を可能にする授業モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 62510128
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

稲葉 宏雄  京都大学, 教育学部, 教授 (10025108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 築山 崇  京都大学, 教育学部, 助手 (80175463)
天野 正輝  京都大学, 教育学部, 助教授 (90024992)
田中 昌人  京都大学, 教育学部, 教授 (90025106)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords到達度評価 / 認識形成過程 / 情意形成
Research Abstract

到達度評価のもとでの授業過程についてのモデルとしては, 従来より, 「つまずきの回復を組みこんだ授業モデル」と「教科の指導・学習を通じての認識・情意の形成とその評価」のモデルが提起されていた. 本研究では, それらのモデルを(1)子どもを授業における目標追求活動の主体として変革できるための授業づくり. (2)発展性の学力の形成や認識形成と結びついた情意形成を明確に射程に入れた授業づくり. という観点からいっそう改善していくための研究に着手した. (研究対象としては, 小学校算数をとりあげた. ) (1)の子どもを授業における目標追求活動の主体に変えていくための授業づくりの課題としては, 以下の点が明らかにされた. 従来, 認識形成過程の最初の段階とされていた「場面理解」の内容を, 子どもが既に習得した概念や方法では解決できない場面の存在を実感し, 子どもが新しい概念・方法の必要性を直観できるようなものにしてゆくこと. このことが, 子どもによる学習目標の主体化にとっては決定的に重要である. そして, 次の「場面操作」での数学的行動が主体的に展開されるための前提となる.
(2)の発展性の学力の形成や認識形成と結びついた情意形成を射程に入れた授業づくりの課題としては, 以下の点が明らかにされた. 基本性の段階の指導が学力の発展性を獲得する上での基礎条件となるためには, 「場面理解」の内容が, 新しい概念や方法を構成するすべての要素を含んだものであることが必要である. 到達度評価の情意形成については, 課題の性質・内容そのものについての子どもの認識, 「わかる」, 「理解する」ことそのものについての子どもの認識が, 情意形成にどのようにつながっていくかを見ていくことが重要であることが明らかにされた.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 稲葉宏雄: 全国到達度評価研究会研究会報No. 5. 2-9 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 天野正輝(編著): "授業改善の原点を求めて-形成的評価の理論と実際" 日本標準, 227 (1986)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi