• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リ-マン多様体のスペクトラムについて

Research Project

Project/Area Number 62540072
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 代数学・幾何学
Research InstitutionChuo University (1989)
Kyoto Sangyo University (1987)

Principal Investigator

松山 善男 (1989)  中央大学, 理工学部, 教授 (70112753)

伊藤 正美 (1987)  京都産業大学, 理学部, 教授 (50065843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関野 薫  中央大学, 理工学部, 教授 (40054994)
三松 佳彦  中央大学, 理工学部, 専任講師 (70190725)
栗林 あき和  中央大学, 理工学部, 教授 (40055033)
岩野 正宏  中央大学, 理工学部, 教授 (70087013)
石井 仁司  中央大学, 理工学部, 教授 (70102887)
勝良 昌司  京都産業大学, 理学部, 助教授 (80065870)
Project Period (FY) 1988 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1987: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsスペクトラム / ラプラシアン / リ-マン多様体 / 局所対称性 / p-形式 / reduced or Bochner Laplacian / generalized laplacian / アインシュタイン / コード / 形式言語 / 正規言語 / 情報科学の数学的基礎 / オートマトン / 原始語 / 分離言語 / 自由半群
Research Abstract

研究目的はスペクトラムを保存したとき、局所対称性はどの程度保存されるかであった。(M,G)を次元mのコンパクト向きづけ可能リ-マン多様体、△p=dδ+δdをM上のp形式に対するラプラシアンとする。m=3でかつ関数と1形式に対するスペクトラムを保存するならば局所対称性は保存されることはこの研究以前に研究代表者自身によってわかっていた。そこで△^r_p=-g^<ij>V_iV_jをreduced又はBochnerラプラシアンとし△p(ε)=ε△p+(1-ε)△^r_pをgeneralized ラプラシアンとする。このgeneralized ラプラシアンを用いることによって初年度は次を得ることが出来た。
(1)m=3でかつ1形式に対するスペクトラムを保存するならば局所対称性は保存される。
(2)m=3またはm26でかつ2形式に対するスペクトラムを保存するならば局所対称性は保存される。
当該年度はこれらの結果のさらなる一般化を試み、微々たる前進であるが、色々な、情報収集と資料整理などのおかげで次を得ることが出来た。
(3)M,M^1をアインシュタイン、m≠18かつRijknR^<ji>uvR^<knuv>と1形式に対するスペクトラムを保存するならば局所対称性は保存される。
(4)M,M^1をアインシュタインかつ2形式に対するスペクトラムを保存するならば局所対称性は保存される。
これらにはアインシュタイン、次元等の仮定がある。それらを取り去ることができるのか、できないかについてを今後の課題にすることはいうまでもないが、ひれまでの結果は漸近展開の4項目までの係数しか用いていない。5項目以降の係数を求めることと、それに代わる判定条件をみつけることを試みることも今後の課題としたい。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] Yoshio Matsuyama: "On cuwature pinching of mininal submanifolds"

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshio Matsuyama: "On symmetric spaces admitting a conformally flat hypersurface"

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshio Matsuyama: "On minimal Einstein submanifolds with codimensio two"

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshio Matsuyama: "On parallel submanifolds with condimension two"

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Hitoshi Ishii: "On uniqueness and existence of viscosity solutions of fully nonlinear second-order elliptic PDE's" Comm.on Pure and Apple Math.42. 15-45 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Masahiro Iwano: "The determination of a general solution for Gauss differential equation represented by rational functions"

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.ito: J. Inf. Process. Cybern. EIK. 23. 67-80 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: Semigroup Forum. 37. 45-52 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: RAIRO Informat. Thor.23. (1989)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: Theoretical Computer Science.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: ICALP ′88(International Conference on Automata, Languages and Programmings).

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: The 2nd Conference on Automata, Languages and Programming Systems (hungary, May 23-26, 1988).

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: Semigroup Forum.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M. Ito: Semigroup Forum.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi