• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

西南日本における地殻・上部マントルの速度構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62540294
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小田 仁  岡山大学, 理学部, 助手 (50127552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 功  岡山大学, 理学部, 助教授 (60033198)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1987: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords西南日本 / フィリピン海プレート / 南海トラフ / インバージョン / 地殻底地震 / 海洋地殻 / guided wave
Research Abstract

西南日本、特に中国・四国地方の地震波速度構造を調べるために、高知県香美郡香北町において臨時地震観測を行った。得られた観測デ-タと本大学の観測設備及び気象庁や高知大学で得られた地震デ-タを用いて連度構造の解析を行った。 1)三次元インバ-ジョンのおもな結果は次のとうりである。四国下の30〜40kmの深さにP波速度7.6〜7.8km/sのHigh-V領域が存在し、これは通常の最上部マントルの速度と一致する。40〜50kmの深さでは、7.0〜7.2km/SのLow-V領域が存在する。これは、海洋性地殻第3層の速度と一致するので、海洋性地殻起源のもであると考えられる。さらに、50km以深では、7.9〜8.1km/SのHigh-V領域が存在し、これがフィリピン海プレ-ト(PHSプレ-ト)と考えられる。このHigh-Vは、南海トラフ付近の8.0km/S層や中国地方のSoSp変換面と連続的につながる。また、海洋性地殻であるLow-Vは、南海トラフ付近の海洋性地殻と連続的につながるが、中国地方では、その存在は明らかでない。したがって、PHSプレ-トは、南海トラフから中国地方まで低角に沈み込んでいると言える。 2)四国地方の地殻底地震は、最上部マントルのHigh-V領域に発生するが、その地震帯の北端に位置する地震は、海洋性地殻内に発生しているように見える。 3)備後水道・四国西部で40〜60kmの深さに発生する地震を、岡山や臨時観測点で記録すると、P波初動(P1相)の数秒後に顕著な後続相(P_2)がみられる。同様に、S波初動(S)の相後に(2)が見出できる。しかし、それ以外の地域・深さに発生する地殻底地震には、P_2、S_2相は見られない。P_1、P_2、S_1_2、S_2相のみかけ速度はそれぞれ8.1、6.8、4.6、3.9km/Sであった。このP_2、Sは、海洋性地殻内を伝わるguided waveであることがわかった。このことは、四国中央部から西部にかけて海洋性地殻が分布することを意味し、三次元インバ-ジョンの結果とも調和する。

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小田仁, 鈴木功: 地震.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi