• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト胎便中に含まれる, 波長580umの蛍光物質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62540404
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 天然物有機化学
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

堀内 健太郎  浜松医科大学, 医学部, 助手 (30089841)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords胎便 / 胎児の診断法 / ポルフィリン / 早期破水 / 羊水中の蛍光物質
Research Abstract

○ヒト胎児便(胎便)由来の580nmの蛍光を出す物質(F580)を, 未修飾のまま再現性よく, ほぼ単一成分として得る方法を確立した. すなわち, F580を胎便より酢酸/ブタノール(1:4)溶液で抽出後, シリカゲルカラム, フェニルセファロースCL-4Bカラム, およびセファデックスG-25カラムで精製できた.
○逆相カラムを用いたHPLC法で, イソクラティックな条件により, 様々なポルフィリン類と, F580とを分離, 分析する方法を開発した(論文作成中). この方法により, F580はヘマトポルフィリン, コプロポルフィリン, ウロポルィリン等ではないことを確認した.
○F580を重水, 重メタノール, 重アセトン, 重ジメチルスルフォキサイド等に溶かし, 400メガヘルツープロトンNMRの測定を行った. しかし, 積算を1万回以上行っても, 解析可能なシグナルは得られなかった. この理由は, F580の各溶媒にたいする溶解度が, NMR測定可能なほど十分ではないと思われる.
○ジアゾメタンを用いた, F580のメチル化を行った. F580は, 光にたいして非常に不安定ゆえ, メチル化F580の回収はほとんどできなかったが, 一応プロトンNMRをとってみたところ, ポルフィリン骨格由来のシグナルは確認できた.
○精製F580の一部を用い, ウシ血清アルブミンを担体としてF580の抗体の作成を試みた. しかし, アルブミンの性質によると思われる, F580のアルブミンに対する非特異的吸着によって, 抗体の作成は失敗した. 現在, より優れた担体を探している.
○MSによる測定は, 現在依頼中である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Naohiro Kanayama: Asia-Oceania Journal of Obstetrics and Gyneecology.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 堀内健太郎: 薬理と治療.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi