• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

官能基選択的脱保護基反応の開発研究

Research Project

Project/Area Number 62540411
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 天然物有機化学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

香月 〓  九州大学, 理学部, 助手 (40037271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 勝  九州大学, 理学部, 教授 (60037140)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords脱保護基反応 / t-ブチルジメチルシリル基 / t-ブチルヒドロペルオキシド / TBHP / MoO_2(acac)_2
Research Abstract

水酸基の保護に広く利用されているt-ブチルジメチルシリル(TBDMS)基のより温和な脱保護法の開発は, その有用性をさらに高めるものと思われる. 今回, 中性で且つ温和な求核性をもつヒドロペルオキシドに着目して, 各種ルイス酸との組合せによるシリルエーテルの切断を検討した.
先ず, t-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)を用いてTBDMSエーテル(1)__〜の切断の際の金属触媒の効果を検討したところ, Lewis酸触媒として通常よく用いられるMgBr_2, EtAlC1_2, ZnCl_2などは殆んど効果がなくMoO_2(acac)_2を用いた時にのみ反応が進行することを見出した. しかし, 生成するアルコールが2__〜のように第1アルコールの場合, この反応条件下では部分的にアセチル化されることが観測された. しかし, 求核剤としてTBHPのかわりにメタノールを用いると収率よくアルコールを得ることができる.
一方3__〜のような第2アルコールのTBDMSエーテルでは, TBHP-MoO_2(acac)_2の反応系を用いることにより収率よくアルコールを得ることができる. 4__〜のような立体障害のあるシリルエーテルでも反応は円滑に進行する.
以上のように, 弱い求核剤(TBHP)と弱いLewis酸触媒(MoO_2(acac)_2)を組み合わせることによりTBDMS基の効果的な脱保護法を開発することができた.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 花本猛士: Tetrahedron Letters. 28. 6329-6330 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi