• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

特異構造アミノ酸を含む植物毒環状ペプチドの合成と構造機能相関

Research Project

Project/Area Number 62540412
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 天然物有機化学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

脇 道典  九州大学, 理学部, 助手 (30037212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 東彦  九州大学, 理学部, 助手 (80037267)
加藤 哲夫  九州大学, 理学部, 教授 (20037188)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords環状ペプチド / 特異構造アミノ酸 / ペプチド合成 / コンホメーション / 植物毒
Research Abstract

特異構造を持つアミノ酸, Aoe(2-amino-8-oxo-9.10-epoxydecanoic acid), 残基を含む生理活性環状ペプチドが, 最近次々と天然に見い出されているが, その立体選択的合成が困難なため, これら環状ペプチドの合成的研究例は少ない. 本研究では, このAoe含有環状ペプチドの代表として植物毒環状テトラペプチドのCyl-1(1__〜)を選び, その立体選択的合成ルートの確立と天然1__〜の合成的構造確認を目指した. さらにその基礎研究として, アシラーゼによる光学活性アミノ酸の調製法, および構造機能相関研究の基礎として環状テトラペプチドのコンホメーションについて検討した. 1.光学活性アミノ酸調製法: 一連のアシルーL-Pheを用い, 糸状菌および豚腎臓アシラーゼによる酵素分解速度を比較したところ, 糸状菌アシラーゼに対してはホルミル体が従来汎用されているアセチル体より約4倍も分解され易いこと, 腎アシラーゼに対しては, ブチリル体が最も有効であることを明らかにした. 2.環状テトラペプチドのコンホメーション: すでに, 1__〜のAoeをL-Leuに置換したアナローグのコンホメーション解析により, そのアナローグがユニークなトランスートランスーシスートランス構造をとることを報告した. さらに一般的に, 環状テトラペプチドのコンホメーションが, その一次構造と密接に関連し, その相関関係を示す経験則を明らかにしえた. 3.Aoe前駆体アミノ酸誘導体の合成: C^2不斉源として, Boc-L-Asp-OBu^tを利用, DCCによりジメチルピラゾール体に変換, LiAlH_4還元によりアルデヒド体とし, 〔Ph3P^^+(CH_2)_4-OH〕Br^+とのWittig反応, 接触還元によりBoc-L-Aho-OBu^t(Aho, 2-amino-8-hydroxy octanoic acid)を得た. 4.Aho含有1__〜環状前駆体の合成: 上記Aho誘導体より調製したH-L-Aho(B_2l)-OB_2lを出発原料として, すでに調製ずみのBoc-L-lle-L-Pyo-OH,Boc-O-Tyv(Me)-OHを逐次カップリングして鎖状テトラペプチド誘導体とした. 現在その環状化を実施中で, 完成(香月-Sharpless不斉酸化等)がまたれる.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T. Kato(加藤哲夫): Int. J. Peptide Protein Res. 29. 53-61 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] S. Kang(姜信源): Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. C,. 16. 61-68 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T. Kato(加藤珠樹): Peptide Chemistry 1987. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] S. Kang(姜信源): Bull. Chem. Soc. Japan. 61. 575-576 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi