• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発癌プロモーター, 抗発癌プロモーター活性を有する天然物の合成研究

Research Project

Project/Area Number 62540417
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 天然物有機化学
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

児玉 三明  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (30004378)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords4, 8, 13-ジュバトリエンー1, 3-ジオール / デブロモアプリシアトキシン / 発癌プロモーター関連物質の合成
Research Abstract

本研究は発癌プロモーターのアプリシアトキシン類, および抗発癌プロモーター活性を有する14員環ジテルペンの合成を目的としたものである.
1.4,8,13-ジュバトリエンー1,3-ジオールの合成研究, 標題物質のC_<14>,C_1〜C_6のセグメントを合成するため, マンニトールから1-アルコキシー2-メチルー2-ペンテンー4,5-ジオール(1)を合成した. 5位を脱離基に変換後, 2-アルコキシプロパン酸エチルと結合させようとしたが, 目的を達しなかった. そこで1を4,7-ジアルコキシー2,6-ジメチルー2,5-ヘプタジエン酸エチルとし, 現在2,6-ジメチルー2,4,7-トリアルコキシー5-ヘプテナール(2)への変換を行っている. 一方, C_7〜C_<13>のセグメント合成のため, ジヒドロリモネンを(R)-3-イソプロピルへプタンー1,6-ジオールとし, 5-イソプロピルー6-(フェニルスルホニル)ヘキサンー2-オール(3)への変換を行っている. 2,3が合成できたら, これらをカップリングさせてアセチレン誘導体とし, 13,14位のE二重結合を導入する予定である.
2.デブロモアプリシアトキシンの合成研究. C_3〜C_8に対応するセグメントとして(R)-6-ベンジルオキシー3,3,5-トリメチルー2-ヘキサノン(4)を合成した. 一方C_9〜C_<13>のセグメントとして(2R,3R,4S)-3,5-ジヒドロキシー2,4-ジメチルペンタナル誘導体(5)を合成した. 4と5のアルドール縮合で, 相当するケトールの混合物を得, 現在その立体配置を検討中である. また, 芳香環部分(C_<14>〜C_<21>)をマンニトールの不斉を利用してキラル合成すべく, クライゼン転位, アルドール縮合などを用いる経路を模索中である. 今後これら三つのセグメントを順次結合させて, デブロモアプリシアトキシンのC_3〜C_<21>の部分の合成を完了する予定である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] M.Kodama,Y.Shiobara H.Sumitomo, K.Mitani, K.Ueno: Chem. Pharm. Bull.35. 4039-4042 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tsunoda, M.Amaike, Usman S.F.Tambunan, Y.Fujise, S.Ito, M.Kodama: Chem.Pharm.Bull.35. 4039-4042 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tsunoda, M.Amaike, Usman S.F.Tambunan, Y.Fujise, S.Ito, M.Kodama: Tetrahedron Letters. 28. 2537-2540 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kobayashi, C,Nishino, M.Fukushima, Y.Shiobara, M.Kodama: Agric. Biol. Chem.52. 77-83 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kodama, Y.Shiobara, H.Sumitomo, K.Fukuzumi, H.Minami, Y.Miyamoto: J. Org. Chem.53. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kodama, Y.Shiobara, H.Sumitomo, K.Matsumura, M.Tsukamoto, C.Harada: J. Org. Chem.53. 72-77 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] H.Abe, K.Kushida, Y.Shiobara, M.Kodama: Tetrahedrom Letters. 29. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 伊東 〓,児玉三明,新井万之助,荻野敏夫,恒次丈介,通元天,深沢義正,共訳: "マクマリー有機化学(上・中・下)" 東京化学同人, 1306 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi