• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Micrasteriasの形態形成過程におけるマイクロフィラメントの細胞内分布

Research Project

Project/Area Number 62540528
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 植物形態・分類学
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

野口 哲子  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (00135823)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords形態形成 / マイクロフィラメント / ミクラステリアス / 緑藻 / ローダミン・ファロイジン
Research Abstract

緑藻Micrasterriasは半細胞構造をとり, 各々の半細胞は5つの小葉を有する複雑な形態の単細胞生物である. このような細胞内で, マイクロフィラメント(MF)がどのように分布しているのか, また, このような複雑な形態が形成される過程でMFの分布がどのように変化するのかについて研究した. 細胞をグルタールアルデヒドで固定し, ローダミン・ファロイジンで処理した後, 蛍光顕微鏡で監察した. 細胞中には, 6つの領域に特徴あるMFの束が観察された. 1.原形質膜直下の網目状のMFの束, 2.葉緑体表面のMFの束, 3.細胞中央部に位置するMFの束, 4.突起の先端に位置する短く太いMFの束, 5.中央狭部をリング状に取り巻くMFの束, 6.核周辺部のMFの束, である. これらのうち, 細胞中央部に存在するMFの束(3)が細胞の形態形成に深く関与していると考えられた. 分裂していない細胞では, 中央部に存在するMFの束(3)は, 各々の小葉の先端から中央狭部を通り, 相対する半細胞の対称な位置関係にある小葉の先端に走っていた. 中央狭部に隔壁ができ細胞分裂が起っても, 細胞内のMFの束の分布は変化しなかった. 隔壁の部分ではMFの束は原形質膜に付き, 隔壁部分がふくれて半球状の娘半細胞ができると, MFの束は原形質膜に付いたまま娘半細胞中に伸びていった. 娘半細胞が半球状→3葉→5葉と分化する過程では, MFの束は中央狭部から, 伸長していく小葉の先端部に放射状に走っていた. これらのMFの束は, 小葉先端部の原形質膜に付き, 常に小葉の分化に先だって二分した. 以上の結果から, 形態形成におけるMFの関与の仕方に2つの可能性が考えられた. 1.MFの束の伸長が小葉の先端を押し, 小葉の伸長が起る. 2.MFは小葉の伸長に必要な物質の通路として積極的に物質を運ぶためMFの束の末端で小葉を伸長する. Micrasteriasに関する他の実験結果も検討し, 2の可能性が高いと結論した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Katsumi Ueda: European Journal of Cell Birlogy. (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi