Project/Area Number |
62540606
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Stratigraphy/Paleontology
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
植村 和彦 国立科学博物館, 地学研究部, 主任研究官 (50000138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 輝弥 (上野 輝彌) 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (50060801)
桑野 幸夫 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (50000104)
藤山 家徳 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (18400111)
|
Project Period (FY) |
1987 – 1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1987: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 古植物 / 新生代 / 層序 / グリンタフ / 環日本海地域 / 古地理 |
Research Abstract |
昭和62年度に引続き、日本海沿岸に発達するグリンタフ下部層の植物化石群と層序・古地理を調べた。とくに、中新世植物群の南北緯度差を具体的に知るために北海道天北炭田の植物群調査を重点的に行った。また62年度調査を補足するために、秋田県男鹿半島、福島県いわき市周辺の野外調査を加えた。主な研究成果は次のとおりである。 1.天北炭田の調査により、樺太と北海道-本州の既知資料と比較するための材料を得ることができ、本州中部(能登半島)から東北地方、北海道西側、樺太西海岸の南北系列について植物群の組成変化を明らかにした。 2.これらは、ほぼ現在の緯度的配置に対応するが、本州北端部で顕著な老化部分が認められることが分り、予察的報告を公表した。 3.前期中新世前半の植物群は、日本海側のものが太平洋側のものに比べ温冷要素が一様に顕著となる。 4.一方、前期中新世後半の植物群は大部分が沿岸性のもので、日本海側から太平洋側への変化が認められなくなる。これは日本海生成にかかる古地理変化を強く裏づける証拠と考えた。 5.日本海沿岸部のグリンタフ生成期植物群の既知資料をデーターベースとして入力した。また、樺太の中新世植物および男鹿半島の台島植物群の分類学的検討をした。いずれも公表予定である。 6.以上の成果をふまえ、グリンタフ生成期とその前後の時代(漸新世、前期中新世前半、前期中新世後半、後期中新世)の古地理図を作成した。
|