• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超薄膜の微視的構造と安定性に関する計算機シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 62550009
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

名取 晃子  電気通信大学, 電気通信学部・電子工学科, 講師 (50143368)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Keywords薄膜成長 / アニーリング / 成長モード / 計算機シミュレーション
Research Abstract

1.格子ガスモデルを用い, 3種の原子過程(吸着, 拡散, 蒸発)を考慮した薄膜成長の, 計算機シミュレーションのプログラムの作製を行う. 蒸着測度, 基板温度T, 蒸着原子間相互作用Eb, 蒸着原子-基板原子間相互作用Eaを成長条件のパラメタとし, 微視的膜構造に対する依存性を解析する.
(1)蒸着測度が拡散測度に比べ速過ぎる場合は, 膜構造は荒れる.
(2)基板温度R_BTがEbに比べ高過ぎる場合は, 膜構造は荒れる.
(3)(1), (2)でない場合, EaZEb出層モード, Eb>Eaで島モードの凝集膜構造を取る.
(4)蒸発過程を考慮すると, 単原子濃度は減少し, 臨界核のサイズは増加する.
2.冷たい基板上に積らせた薄膜のアニーリングの計算機シミュレーションを, Metropolis法により行う. 格子ガスモデルを用い, 蒸着原子のhoppingによる緩和のみを考慮する.
(1)Ea/k_BT, Eb/k_BT-面内で, 膜構造は, 層モード, 島モード, 荒れた膜の3つの領域に大別される.
(2)島モードにおける凝集は, アニーリング時間と共に進行し, 島の平均サイズは, 試料のサイズによって決まる大きさ迄成長する.
(3)島の成長機構は, 基板上への島からの単原子蒸発と他の島への捕獲と, 質の拡散による合体の, 2種の共存で起こる.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi